スポンサーリンク

【2023東京大学・理科・第3問】円の媒介変数,領域,極値をもつ条件

東京大学

【2023東京大学・理科・第3問】

\(a\) を実数とし,座標平面上の点 \((0,a)\) を中心とする半径 \(1\) の円の周を \(C\) とする.

(1) \(C\) が,不等式 \(y>x^2\) の表す領域に含まれるような \(a\) の範囲を求めよ.

(2) \(a\) は(1)で求めた範囲にあるとする.\(C\) のうち,\(x≧0\) かつ \(y<a\) を満たす部分を \(S\) とする.\(S\) 上の点 \(P\) に対し,点 \(P\) での \(C\) の接線が放物線 \(y=x^2\) によって切り取られてできる線分の長さを \(L_{P}\) とする.\(L_{Q}=L_{R}\) となる \(S\) 上の相異なる \(2\) 点 \(Q\),\(R\) が存在するような \(a\) の範囲を求めよ.

解答・解説

(1) \(C\) が \(y>x^2\) の表す領域に含まれるような \(a\) の範囲

\(C\) 上の任意の点 \((x,y)\) は \(0≦\theta<2\pi\) として

\(x=\cos \theta\) ,\(y=a+\sin \theta\) とおける.

\((\cos \theta,a+\sin \theta)\) が \(y>x^2\) を満たすとき

\(a+\sin \theta>\cos^2\theta=1-\sin^2 \theta\)

\(a>-\sin^2 \theta-\sin\theta+1=-\left(\sin \theta+\displaystyle\frac{1}{2}\right)^2+\displaystyle\frac{5}{4}\)

ゆえに求める範囲は,\(a>\displaystyle\frac{5}{4}\)

(2) \(L_{Q}=L_{R}\) となる \(S\) 上の相異なる \(2\) 点 \(Q\),\(R\) が存在するような \(a\) の範囲

\(S\) 上の任意の点 \(P\) の座標は \(-\displaystyle\frac{\pi}{2}≦ \theta<0\) として

\(x=\cos \theta\) ,\(y=a+\sin \theta\) とおける.

このとき,点 \(P\) における \(C\) の接線は

\(x\cdot\cos \theta+(y-a)\cdot\sin\theta=1\)

\(-\displaystyle\frac{\pi}{2}≦ \theta<0\) のとき \(\sin\theta\not=0\) より

\(y=-\displaystyle\frac{\cos\theta}{\sin\theta}x+a+\displaystyle\frac{1}{\sin\theta}\) ・・・①

①と \(y=x^2\) の共有点は

\(x^2=-\displaystyle\frac{\cos\theta}{\sin\theta}x+a+\displaystyle\frac{1}{\sin\theta}\)

\(x^2+\displaystyle\frac{\cos\theta}{\sin\theta}x-a-\displaystyle\frac{1}{\sin\theta}=0\) ・・・②

\(a>\displaystyle\frac{5}{4}\) のとき②は異なる \(2\) つの実数解をもつので,

②の \(2\) 解を \(x=\alpha,\beta\) ( \(\alpha<\beta\) ) とおくと

解と係数の関係から

\(\alpha+\beta=-\displaystyle\frac{\cos\theta}{\sin\theta}\),\(\alpha\beta=-a-\displaystyle\frac{1}{\sin \theta}\)

\((\beta-\alpha)^2=(\alpha+\beta)^2-4\alpha\beta\)

\(=\displaystyle\frac{\cos^2\theta}{\sin^2\theta}+4\left(a+\displaystyle\frac{1}{\sin \theta}\right)\)

\(=\displaystyle\frac{1}{\sin^2\theta}+\displaystyle\frac{4}{\sin\theta}+4a-1\) ・・・③

傾き \(k\) の直線において,

\(x=\alpha\) から \(\beta\) までの線分の長さ \(L\) は

\(L=(\beta-\alpha)\sqrt{1+k^2}\)

ここで①より接線の傾きは \(-\displaystyle\frac{\cos \theta}{\sin \theta}\) より

\(L_{P}^2=(\beta-\alpha)^2\left\{1+\left(-\displaystyle\frac{\cos \theta}{\sin \theta}\right)^2\right\}=\displaystyle\frac{(\beta-\alpha)^2}{\sin^2 \theta}\)

③より

\(L_{P}^2=\displaystyle\frac{1}{\sin^4\theta}+\displaystyle\frac{4}{\sin^3\theta}+\displaystyle\frac{4a-1}{\sin^2\theta}\)

ここで \(t=\displaystyle\frac{1}{\sin \theta}\) とおくと

\(-\displaystyle\frac{\pi}{2}≦ \theta<0\) より \(t≦-1\)

\(L_{P}^2=t^4+4t^3+(4a-1)t^2=f(t)\) とおく.

\(L_{P}>0\) で \(\theta\) と \(t\) は \(1\) 対 \(1\) に対応することに注目すると

題意を満たす条件は

「\(t≦-1\) において,\(f(t_{1})=f(t_{2})\) をみたす異なる \(t_{1}\),\(t_{2}\) が存在する 」

つまり,「\(t<-1\) で \(f(t)\) が極値をもつ」

\(f^{\prime}(t)=4t^3+12t^2+2(4a-1)t\)

\(=2t\left\{2t^2+6t+(4a-1)\right\}\) なので

\(2t^2+6t+4a-1\) が \(t<-1\) の範囲で符号変化がおこればよい

\(g(t)=2t^2+6t+4a-1\) とおく

\(g(t)=2\left(t+\displaystyle\frac{3}{2}\right)^2-\displaystyle\frac{11}{2}+4a\)

軸 \(t=-\displaystyle\frac{3}{2}<-1\)

\(g(-1)=4a-5>0\) ( ∵ (1) より \(a>\displaystyle\frac{5}{4}\) )

よって \(g\left(-\displaystyle\frac{3}{2}\right)<0\) を満たせばよい.

\(g\left(-\displaystyle\frac{3}{2}\right)=-\displaystyle\frac{11}{2}+4a<0\)

\(a<\displaystyle\frac{11}{8}\)

(1) より \(a>\displaystyle\frac{5}{4}\) なので

\(\displaystyle\frac{5}{4}<a<\displaystyle\frac{11}{8}\)

【2023東京大学・理科・第4問】空間ベクトル|球と三角形が共有点をもつ条件
内積の成分計算。点と直線の距離の最小(正射影ベクトルの利用)。球と三角形が共有点をもつための球の半径の条件。2023東大・理系・過去問題・解答・解説。数学B:空間ベクトル

コメント

タイトルとURLをコピーしました