スポンサーリンク

【2023東京大学・理科・第4問】空間ベクトル|球と三角形が共有点をもつ条件

東京大学

【2023東京大学・理科・第4問】

座標空間内の \(4\) 点 \(O(0,0,0)\),\(A(2,0,0)\),\(B(1,1,1)\),\(C(1,2,3)\) を考える.

(1) \(\overrightarrow{OP}\perp\overrightarrow{OA}\),\(\overrightarrow{OP}\perp\overrightarrow{OB}\),\(\overrightarrow{OP}\cdot\overrightarrow{OC}=1\)  を満たす点 \(P\) の座標を求めよ.

(2) 点 \(P\) から直線 \(AB\) に垂線を下ろし,その垂線と直線 \(AB\) の交点を \(H\) とする.\(\overrightarrow{OH}\) を \(\overrightarrow{OA}\) と \(\overrightarrow{OB}\) を用いて表せ.

(3) 点 \(Q\) を \(\overrightarrow{OQ}=\displaystyle\frac{3}{4}\overrightarrow{OA}+\overrightarrow{OP}\) により定め,\(Q\) を中心とする半径 \(r\) の球面 \(S\) を考える.\(S\) が三角形 \(OHB\) と共有点を持つような \(r\) の範囲を求めよ.ただし,三角形 \(OHB\) は \(3\) 点 \(O\) , \(H\) , \(B\) を含む平面内にあり,周とその内部からなるものとする.

解答・解説

(1) 点 \(P\) の座標

\(P(a,b,c)\) とおく.

\(\overrightarrow{OP}\perp\overrightarrow{OA}\) \(\iff\) \(\overrightarrow{OP}\cdot\overrightarrow{OA}=0\) \(\iff\) \(2a=0\)

よって \(a=0\) ・・・①

\(\overrightarrow{OP}\perp\overrightarrow{OB}\) \(\iff\) \(\overrightarrow{OP}\cdot\overrightarrow{OB}=0\) \(\iff\) \(a+b+c=0\)

①より \(b+c=0\) ・・・②

\(\overrightarrow{OP}\cdot\overrightarrow{OC}=1\) \(\iff\) \(a+2b+3c=1\)

①より \(2b+3c=1\) ・・・③

②,③より \(b=-1\),\(c=1\)

したがって,\(P(0,-1,1)\)

(2) \(\overrightarrow{OH}\) を \(\overrightarrow{OA}\) と \(\overrightarrow{OB}\) を用いて表せ.

実数 \(k\) を用いて \(\overrightarrow{AH}=k\overrightarrow{AB}\) とおける.

\(\overrightarrow{OH}=\overrightarrow{OA}+k\overrightarrow{AB}=(2,0,0)+k(-1,1,1)\)

よって \(\overrightarrow{OH}=(-k+2,k,k)\) であるから

\(\overrightarrow{PH}=(-k+2,k+1,k-1)\) となり,

\(\overrightarrow{PH}\perp\overrightarrow{AB}\) より \(\overrightarrow{PH}\cdot\overrightarrow{AB}=0\)

\(-(k+2)+(k+1)+(k-1)=0\) \(\iff\) \(k=\displaystyle\frac{2}{3}\)

したがって,\(\overrightarrow{OH}=\overrightarrow{OA}+\displaystyle\frac{2}{3}\overrightarrow{AB}\)

よって,\(\overrightarrow{OH}=\displaystyle\frac{1}{3}\overrightarrow{OA}+\displaystyle\frac{2}{3}\overrightarrow{OB}\)

より発展的な考え方・解法として,「正射影ベクトル」を利用しても解くことができます!余力のある方はぜひチャレンジを!

正射影ベクトルについては「【2009京都大学】正射影ベクトルとは?正射影ベクトルの利用・演習」を参考に!

【2009京都大学】正射影ベクトルとは?正射影ベクトルの利用・演習
差をつける解法。正射影ベクトルについての公式・考え方(使い方)・求め方・解法を紹介。京大過去問演習。2次試験対策。数学Bベクトル。発展

(3) \(S\) が三角形 \(OHB\) と共有点を持つような \(r\) の範囲

\(\triangle OHB\) の周および内部の点 \(R\) は

\(0≦s≦1\),\(0≦t≦1\),\(0≦s+t≦1\) を満たす実数 \(s\),\(t\) を用いて

\(\overrightarrow{OR}=s\overrightarrow{OH}+t\overrightarrow{OB}\)

\(=s\left(\displaystyle\frac{1}{3}\overrightarrow{OA}+\displaystyle\frac{2}{3}\overrightarrow{OB}\right)+t\overrightarrow{OB}\)

よって \(\overrightarrow{OR}=\displaystyle\frac{s}{3}\overrightarrow{OA}+\left(\displaystyle\frac{2s}{3}+t\right)\overrightarrow{OB}\)

\(\overrightarrow{QR}=\overrightarrow{OR}-\overrightarrow{OQ}=\left(\displaystyle\frac{s}{3}-\displaystyle\frac{3}{4}\right)\overrightarrow{OA}+\left(\displaystyle\frac{2s}{3}+t\right)\overrightarrow{OB}-\overrightarrow{OP}\)

\(\overrightarrow{OP}\cdot\overrightarrow{OA}=\overrightarrow{OP}\cdot\overrightarrow{OB}=0\),\(\overrightarrow{OA}\cdot\overrightarrow{OB}=2\),

\(\left|\overrightarrow{OA}\right|^2=4\),\(\left|\overrightarrow{OB}\right|^2=3\),\(\left|\overrightarrow{OP}\right|^2=2\) より

\(\left|\overrightarrow{QR}\right|^2=\left(\displaystyle\frac{s}{3}-\displaystyle\frac{3}{4}\right)^2\times 4+\left(\displaystyle\frac{2s}{3}+t\right)^2\times 3+2+2\left(\displaystyle\frac{s}{3}-\displaystyle\frac{3}{4}\right)\left(\displaystyle\frac{2s}{3}+t\right)\times 2\)

\(=\displaystyle\frac{8}{3}s^2+\displaystyle\frac{16}{3}st+3t^2-4s-3t+\displaystyle\frac{17}{4}\)

\(=\displaystyle\frac{8}{3}\left(s+t-\displaystyle\frac{3}{4}\right)^2+\displaystyle\frac{1}{3}\left(t+\displaystyle\frac{3}{2}\right)^2+2\)

\(0≦s≦1\),\(0≦t≦1\),\(0≦s+t≦1\) であることに注意して \(\left|\overrightarrow{QR}\right|^2\) 最大値,最小値を考えると

\(\begin{cases}s+t=\displaystyle\frac{3}{4}\\t=0\end{cases}\)

\(\iff\) \(s=\displaystyle\frac{3}{4}\),\(t=0\) のとき最小値:\(\displaystyle\frac{11}{4}\)

\(\begin{cases}s+t=1\\t=1\end{cases}\)

\(\iff\) \(s=0\),\(t=1\) のとき最小値:\(\displaystyle\frac{17}{4}\)

したがって \(\displaystyle\frac{11}{4}≦r^2≦\displaystyle\frac{17}{4}\)

つまり,\(\displaystyle\frac{\sqrt{11}}{2}≦r≦\displaystyle\frac{\sqrt{17}}{2}\)

今回は,\(2\) 変数関数の最大・最小値に帰着させました。

図形的なアプローチでの解法も可能かと思います。

ぜひ様々な解法を考え,思考力UPを!

【予選決勝(1文字固定)法】2変数関数の最大・最小|平方の和(ベクトル利用)の別解
入試頻出。重要問題である、2変数関数の最大値・最小値の求め方。 また、ベクトルを利用した別解を紹介。

コメント

タイトルとURLをコピーしました