分野まとめ

【2023京都大学】文系・理系数学|問題・解答・解説

2023年・京都大学・文系・理系の問題、解答、解説。京大過去問題演習、対策。数学解答速報。前期日程
共通テスト(センター試験)

2022、2021年度大学入学共通テスト・センター試験過去問|問題・解答・解説

2022、2021年度大学入学共通テスト(数学ⅠAⅡB)過去問の解答・解説まとめ。共通テスト第1日程、第2日程。その他センター試験の一部の過去問の解答・解説。共通テスト対策、演習に!
分野まとめ

【数学Ⅱ微分・積分まとめ】絶対におさえておきたい頻出・重要問題まとめ!

微分積分(数学Ⅱ)の分野において,頻出・重要問題のまとめ。微積は大学共通テスト、2次(個別)試験において頻出であり、得点源となる分野。しっかりと有名問題をおさえるための厳選良問。また、共通テスト・私立大学で使える面積公式なども紹介。
分野まとめ

【整数問題まとめ】”証明”に関する頻出・有名問題まとめ

整数問題において「証明」の頻出・有名テーマ。倍数証明、ユークリッドの互除法、合同式(mod)、数学的帰納法、フェルマーの小定理、無限下降法、鳩の巣原理などなど、様々な場面で登場。学校の授業ではあまり扱わないが入試頻出。2次試験対策にお役立てください。数学A:整数
分野まとめ

【整数問題まとめ】”素数”に関する頻出・良問まとめ

整数問題において「素数」は頻出・重要テーマ。素数は積に弱い、6m±1の形、合同式(mod)との相性、背理法、フェルマーの小定理などなど、様々な場面で登場。学校の授業ではあまり扱わないが入試頻出。演習として素数に特化した演習問題のまとめページ。2次試験対策にお役立てください。数学A:整数
分野まとめ

【京都大学・整数問題】良問・頻出過去問の考え方・解答まとめ

京都大学では頻出テーマの整数問題。正しい考え方を身につけ、得意分野に!素数・最大公約数(ユークリッド互除法)・合同式・倍数・余り・範囲の絞り込みなど、重要テーマのまとめ。
複素数平面まとめ(数Ⅲ)

【厳選12題】複素数平面(数学Ⅲ)まとめ|2次試験対策・入試問題演習

複素数平面(数学Ⅲ)の頻出・重要問題を過去の入試問題から12題厳選。数学2次試験対策として、複素数平面のまとめ。 横浜国立・上智・一橋・京都・名古屋市立大学過去問
共通テスト(センター試験)

2023年度大学入学共通テスト|問題・解答・解説

2023年度共通テスト(センター試験)問題、解答、解説。まとめ
共通テスト(センター試験)

【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅡB:第5問空間ベクトル|内積・垂直

三角錐PABCについて。垂直による内積計算。令和5年大学入学共通テスト問題・解答・解説。センター試験過去問題演習、対策。数学B:空間ベクトル。
共通テスト(センター試験)

【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅡB:第4問(数列)|複利計算と漸化式

複利計算(預金10万円、年利1%、毎年p万円積立)でn年後について漸化式(二項間特性方程式)で考える頻出・重要問題。特性方程式、等比数列の和を利用して計算。令和5年(2023年)大学入学共通テスト問題・解答・解説。センター試験過去問題演習、対策。数学B:数列(第4問)
共通テスト(センター試験)

【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅡB:第2問[2](積分法)|桜ソメイヨシノの開花日の予想

積分を利用して桜(ソメイヨシノ)の開花日時を考察する問題。令和5年(2023年)大学入試共通テスト問題・解答・解説。センター試験過去問。数学Ⅱ:積分法
共通テスト(センター試験)

【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅡB:第2問[1](微分法)|3次関数,円錐に内接する円柱の体積

3次関数の極値。円錐に内接する円柱の体積の最大値について。相似、3次関数の利用。令和5年(2023年)大学入学共通テスト、問題・解答・解説(センター試験)。数学Ⅱ:微分法
共通テスト(センター試験)

【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅡB:第1問[1](指数・対数関数)|log23が無理数(背理法)

指数と対数の関係の定義と基本計算。有理数と無理数、背理法。令和5年(2023年)共通テスト・センター試験過去問題・解答・解説。数学ⅡB:指数関数・対数関数
共通テスト(センター試験)

【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅡB:第1問[1](三角関数)|大小関係sin3x>sin4x>sin2x

三角関数の大小関係、不等式、加法定理。sin3x>sin4x>sin2xを満たすxの範囲。令和5年(2023年)共通テスト、センター試験過去問題。演習・対策。数学ⅡB:三角関数
共通テスト(センター試験)

【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第5問(図形の性質)|作図と証明

4点が同一円周上、接線、円周角の定理など基本的な図形の性質を利用して証明を誘導で解いていく良問。令和5年(2023)。共通テスト過去問対策。センター試験演習。数学A:図形の性質
共通テスト(センター試験)

【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第4問(整数の性質)|長方形の並べ方

1辺の長さが110、462の赤い長方形と、154、363の青い長方形を並べて正方形を作るための条件。最大公約数、最小公倍数の有名問題。令和5年。共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA:整数問題。
場合の数・確率

【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第3問(場合の数と確率)|色の塗り方

球の繋ぎ方に対する色の塗り方の総数。隣り合う色は異なる色。共通テスト・問題・解答・解説
共通テスト(センター試験)

【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第2問[2](2次関数)|バスケのシュートの軌道

プロ選手、花子さんのバスケットボールの軌道、シュートの高さについて。放物線の軌道。2023大学共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA:2次関数
共通テスト(センター試験)

【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第2問[1](データの分析)|ヒストグラム、箱ひげ図、相関係数

ヒストグラム箱ひげ図からの四分位数、範囲等の読み取り。分散、相関係数の基本公式の確認問題。大学共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA:データの分析
共通テスト(センター試験)

【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第1問[2]図形と計量|円、球に内接する図形

円に内接する三角形の面積、球に内接する三角錐の体積の最大値をそれぞれ求める問題。頂点から底面に下ろした垂線の足が、底面の三角形の外接円の中心。2023年・大学共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA
共通テスト(センター試験)

【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第1問[1](数と式)|絶対値を含む不等式

絶対値を含む不等式の計算。易しい基本問題。大学入試共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA。問題・解答・解説
数列

【2023大阪公立大学・文系・第2問】anが奇数であることの証明

漸化式で与えられた数列が整数であることの証明。数学的帰納法、合同式の利用。2023大阪公立大学・文系・過去問題・解答・解説。数学B数列
分野まとめ

【2023大阪公立大学】理系数学|問題・解答・解説

2023年度大阪公立大学・理系。過去問題・解答・解説。大阪府立大学・大阪市立大学。
2023年入試問題

【2023大阪公立大学・理系・第4問】整数問題(フェルマーの小定理)・二項係数・集合

二項係数pCjはpの倍数(pは素数)の証明。フェルマーの小定理の証明と利用。整数問題、合同式、素数、互いに素。2023大阪公立大学(大阪府立・大阪市立大学)前期日程・過去問題・解答・解説。数学A:整数とその性質。
2023年入試問題

【2023大阪公立大学・理系・第3問】対数の積分と不等式評価、極限(はさみうちの原理)

部分積分を2回繰り返す。等式、不等式の証明。部分分数分解などの計算を利用し、不等式評価。はさみうちの原理から極限値を求める。2023大阪公立大学(大阪府立大学・大阪市立大学)前期・入試問題・解答・解説。数学Ⅲ:積分・極限
複素数平面

【2023大阪公立大学・理系・第2問】複素数平面|直線に関する対称点、回転移動

原点を通る直線に関して対称な点。回転移動。頻出・重要入試問題。数学Ⅲ複素数平面。2023大阪公立大学(大阪府立・大阪市立大学)・理系・問題・解答・解説。
場合の数・確率

【2023大阪公立大学・理系・第1問】じゃんけんの確率

AとBでじゃんけん。Aは勝ったら1段のぼる。Bはグー,チョキで勝ったら1段のぼり,パーで勝ったら3段のぼり、パーで負けたら一番下に戻る。n回のゲームを終えたときにBが0段目にいる確率。2023大阪公立大学(大阪府立・大阪市立)理系・問題・解答・解説。数学A:確率
2023年入試問題

【2023藤田医科大学・後期・医学部】2^2023(2^2023-1)の1の位の数字

2の2023の一の位について。規則性、周期性、合同式(mod10)の利用。2023藤田医科大学・後期日程・医学部・問題・解答・解説。数学A:整数の性質
ベクトル

【2023藤田医科大学・後期・医学部】ベクトル方程式の領域図示

係数の和が1となるとき、点Pが直線上の性質を利用するベクトル方程式。囲まれた図形の面積。楕円。2023藤田医科大学・後期日程・医学部・第2問。過去問題・解答・解説。数学B:ベクトル
2023年入試問題

【2023京都工芸繊維大学】積分、単調増加であることの証明

置換積分、部分積分(対数の積分)。g(x)/f(x)が0<x<1で単調増加となることの証明。数学Ⅲ微分積分。2023京都工芸大学・第1問。
2023年入試問題

【2023日本大学・医学部】nが4の倍数でないとき、n^3+2n^2+3n+2が4の倍数の証明

誘導から倍数の証明を考える解法①。合同式を利用した解法②。の2通りの解法を紹介。命題、倍数証明。2023日本大学・医学部・N方式・第1問。私立大学、医学部対策。数学A:整数の性質
共通テスト(センター試験)

2023年度大学入学共通テスト|問題・解答・解説

2023年度共通テスト(センター試験)問題、解答、解説。まとめ
共通テスト(センター試験)

【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅡB:第5問空間ベクトル|内積・垂直

三角錐PABCについて。垂直による内積計算。令和5年大学入学共通テスト問題・解答・解説。センター試験過去問題演習、対策。数学B:空間ベクトル。
共通テスト(センター試験)

【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅡB:第4問(数列)|複利計算と漸化式

複利計算(預金10万円、年利1%、毎年p万円積立)でn年後について漸化式(二項間特性方程式)で考える頻出・重要問題。特性方程式、等比数列の和を利用して計算。令和5年(2023年)大学入学共通テスト問題・解答・解説。センター試験過去問題演習、対策。数学B:数列(第4問)
共通テスト(センター試験)

【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅡB:第2問[2](積分法)|桜ソメイヨシノの開花日の予想

積分を利用して桜(ソメイヨシノ)の開花日時を考察する問題。令和5年(2023年)大学入試共通テスト問題・解答・解説。センター試験過去問。数学Ⅱ:積分法
共通テスト(センター試験)

【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅡB:第2問[1](微分法)|3次関数,円錐に内接する円柱の体積

3次関数の極値。円錐に内接する円柱の体積の最大値について。相似、3次関数の利用。令和5年(2023年)大学入学共通テスト、問題・解答・解説(センター試験)。数学Ⅱ:微分法
共通テスト(センター試験)

【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅡB:第1問[1](指数・対数関数)|log23が無理数(背理法)

指数と対数の関係の定義と基本計算。有理数と無理数、背理法。令和5年(2023年)共通テスト・センター試験過去問題・解答・解説。数学ⅡB:指数関数・対数関数
共通テスト(センター試験)

【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅡB:第1問[1](三角関数)|大小関係sin3x>sin4x>sin2x

三角関数の大小関係、不等式、加法定理。sin3x>sin4x>sin2xを満たすxの範囲。令和5年(2023年)共通テスト、センター試験過去問題。演習・対策。数学ⅡB:三角関数
共通テスト(センター試験)

【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第5問(図形の性質)|作図と証明

4点が同一円周上、接線、円周角の定理など基本的な図形の性質を利用して証明を誘導で解いていく良問。令和5年(2023)。共通テスト過去問対策。センター試験演習。数学A:図形の性質
共通テスト(センター試験)

【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第4問(整数の性質)|長方形の並べ方

1辺の長さが110、462の赤い長方形と、154、363の青い長方形を並べて正方形を作るための条件。最大公約数、最小公倍数の有名問題。令和5年。共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA:整数問題。
場合の数・確率

【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第3問(場合の数と確率)|色の塗り方

球の繋ぎ方に対する色の塗り方の総数。隣り合う色は異なる色。共通テスト・問題・解答・解説
共通テスト(センター試験)

【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第2問[2](2次関数)|バスケのシュートの軌道

プロ選手、花子さんのバスケットボールの軌道、シュートの高さについて。放物線の軌道。2023大学共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA:2次関数
共通テスト(センター試験)

【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第2問[1](データの分析)|ヒストグラム、箱ひげ図、相関係数

ヒストグラム箱ひげ図からの四分位数、範囲等の読み取り。分散、相関係数の基本公式の確認問題。大学共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA:データの分析
共通テスト(センター試験)

【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第1問[2]図形と計量|円、球に内接する図形

円に内接する三角形の面積、球に内接する三角錐の体積の最大値をそれぞれ求める問題。頂点から底面に下ろした垂線の足が、底面の三角形の外接円の中心。2023年・大学共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA
共通テスト(センター試験)

【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第1問[1](数と式)|絶対値を含む不等式

絶対値を含む不等式の計算。易しい基本問題。大学入試共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA。問題・解答・解説
数列

【2023大阪公立大学・文系・第2問】anが奇数であることの証明

漸化式で与えられた数列が整数であることの証明。数学的帰納法、合同式の利用。2023大阪公立大学・文系・過去問題・解答・解説。数学B数列
分野まとめ

【2023大阪公立大学】理系数学|問題・解答・解説

2023年度大阪公立大学・理系。過去問題・解答・解説。大阪府立大学・大阪市立大学。
2023年入試問題

【2023大阪公立大学・理系・第4問】整数問題(フェルマーの小定理)・二項係数・集合

二項係数pCjはpの倍数(pは素数)の証明。フェルマーの小定理の証明と利用。整数問題、合同式、素数、互いに素。2023大阪公立大学(大阪府立・大阪市立大学)前期日程・過去問題・解答・解説。数学A:整数とその性質。
2023年入試問題

【2023大阪公立大学・理系・第3問】対数の積分と不等式評価、極限(はさみうちの原理)

部分積分を2回繰り返す。等式、不等式の証明。部分分数分解などの計算を利用し、不等式評価。はさみうちの原理から極限値を求める。2023大阪公立大学(大阪府立大学・大阪市立大学)前期・入試問題・解答・解説。数学Ⅲ:積分・極限
複素数平面

【2023大阪公立大学・理系・第2問】複素数平面|直線に関する対称点、回転移動

原点を通る直線に関して対称な点。回転移動。頻出・重要入試問題。数学Ⅲ複素数平面。2023大阪公立大学(大阪府立・大阪市立大学)・理系・問題・解答・解説。
場合の数・確率

【2023大阪公立大学・理系・第1問】じゃんけんの確率

AとBでじゃんけん。Aは勝ったら1段のぼる。Bはグー,チョキで勝ったら1段のぼり,パーで勝ったら3段のぼり、パーで負けたら一番下に戻る。n回のゲームを終えたときにBが0段目にいる確率。2023大阪公立大学(大阪府立・大阪市立)理系・問題・解答・解説。数学A:確率
2023年入試問題

【2023藤田医科大学・後期・医学部】2^2023(2^2023-1)の1の位の数字

2の2023の一の位について。規則性、周期性、合同式(mod10)の利用。2023藤田医科大学・後期日程・医学部・問題・解答・解説。数学A:整数の性質
ベクトル

【2023藤田医科大学・後期・医学部】ベクトル方程式の領域図示

係数の和が1となるとき、点Pが直線上の性質を利用するベクトル方程式。囲まれた図形の面積。楕円。2023藤田医科大学・後期日程・医学部・第2問。過去問題・解答・解説。数学B:ベクトル
2023年入試問題

【2023京都工芸繊維大学】積分、単調増加であることの証明

置換積分、部分積分(対数の積分)。g(x)/f(x)が0<x<1で単調増加となることの証明。数学Ⅲ微分積分。2023京都工芸大学・第1問。
2023年入試問題

【2023日本大学・医学部】nが4の倍数でないとき、n^3+2n^2+3n+2が4の倍数の証明

誘導から倍数の証明を考える解法①。合同式を利用した解法②。の2通りの解法を紹介。命題、倍数証明。2023日本大学・医学部・N方式・第1問。私立大学、医学部対策。数学A:整数の性質
共通テスト(センター試験)

【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第4問(整数の性質)|長方形の並べ方

1辺の長さが110、462の赤い長方形と、154、363の青い長方形を並べて正方形を作るための条件。最大公約数、最小公倍数の有名問題。令和5年。共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA:整数問題。
2023年入試問題

【2023大阪公立大学・理系・第4問】整数問題(フェルマーの小定理)・二項係数・集合

二項係数pCjはpの倍数(pは素数)の証明。フェルマーの小定理の証明と利用。整数問題、合同式、素数、互いに素。2023大阪公立大学(大阪府立・大阪市立大学)前期日程・過去問題・解答・解説。数学A:整数とその性質。
2023年入試問題

【2023藤田医科大学・後期・医学部】2^2023(2^2023-1)の1の位の数字

2の2023の一の位について。規則性、周期性、合同式(mod10)の利用。2023藤田医科大学・後期日程・医学部・問題・解答・解説。数学A:整数の性質
2023年入試問題

【2023日本大学・医学部】nが4の倍数でないとき、n^3+2n^2+3n+2が4の倍数の証明

誘導から倍数の証明を考える解法①。合同式を利用した解法②。の2通りの解法を紹介。命題、倍数証明。2023日本大学・医学部・N方式・第1問。私立大学、医学部対策。数学A:整数の性質
複素数と方程式

【2023昭和大学・医学部(Ⅱ期)】xの2023乗をx^2+x+1で割った余り

剰余の定理からオメガ(ω)の性質を利用した解法①。また合同式を利用した解法②(別解)を紹介。x^(2023)をx^2+x+1で割った余り。2023昭和大学・医学部・後期(Ⅱ期)・第2問(2)。小問。過去問題、解答、解説。数学Ⅱ
数列

【2023一橋大学・第4問】格子点の群数列・整数問題

(m,n)につけた番号f(m,n)について。格子点の群数列。(1)群数列の照明。(2)整数問題。2023一橋大学・文系・問題・解答・解説。過去問題演習、対策。数学A:整数の性質。数学B:数列
2023年入試問題

【2023一橋大学・第1問】二項係数と整数問題

nは2以上20以下、kは1以上n-1以下の整数。二項係数の方程式(n+2)C(k+1)=2nC(k-1)+2nC(k+1)が成り立つような整数の組(n,k)。2023一橋大学・問題・解答・解説。過去問題演習・対策。数学A:整数の性質
2023年入試問題

【2023神戸大学・文系・第3問】2円が交点を持つ,交点を通る直線と整数問題(1次不定方程式)

2円の位置関係(2つの交点を持つ条件)。2つの曲線の交点を通る図形。整数問題(一次不定方程式)。2023神戸大学・文系・問題・解答・解説。過去問題演習・対策。数学Ⅱ:図形と方程式、数学A:整数の性質
整数問題

【2022関西医科大学・医学部】分数式が整数となる条件

分数式が正となる条件。3次不等式。字数下げ。正の整数となる条件。有名、整数問題。2022関西医科大学・医学部・第2問。数学A整数の性質
2023年入試問題

【2023上智大学・経済】x以下の平方数で5で割ると余りがjとなる個数N(x,j)

平方数の余りには合同式が有効!差がつく重要・入試問題。2023上智大学・経済・第1問(4)。私大対策。早慶・GMARCH・関関同立。数学A:整数の性質。
2023年入試問題

【2023上智大学・理工】44311と43873の最大公約数|ユークリッド互除法

【2023上智大学・理工・第1問(1)】 \(44311\) と \(43873\) との最大公約数は である. (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}...
2023年入試問題

【2023慶応義塾大学・薬学部】因数分解と整数問題

abc(3a+b)(2a+3b)=6270をみたす2以上の整数a,b,c。範囲から絞り込む頻出の整数問題。2023慶応義塾大学・薬学部・第1問(1)。数学A:整数問題
2023年入試問題

【2023同志社大学】一次不定方程式14x+3y=mについて

1次不定方程式14x+3y=mについて、m=1、148のときの特殊解と解の求め方。2023同志社大学・全学部日程・文系(2月5日)第1問(3)。関関同立。有名私大対策。共通テスト頻出分野。数学A:整数
2023年入試問題

【2023関西大学・全学日程】2023の2023乗の一の位の数|合同式の利用

1の位の数は、10で割ったあまりの数のこと。合同式を利用することで、計算を簡素化して求めることができる。整数問題では必須アイテムの合同式を利用した解答・解説。2023関西大学・全学日程・理系・小問。関関同立、有名私大対策。数学A整数問題。
2023年入試問題

【2023関西医科大学・医学部】(a+1)(a-1)(b+1)(b-1)=4abを満たす整数

因数分解を行い、積の形から整数問題を考える。そのあとに範囲の絞り込みから条件を満たす整数a,bを求める頻出の入試・整数問題。2023関西医科大学・医学部・第1問。過去問題演習・対策。数学A:整数の性質
2023年入試問題

【2023近畿大学・医学部】連続するn個の整数の和が2023、分散・標準偏差が自然数

aから始まる連続するn個の整数の和が2023となるa,n。また、その平均値、分散、標準偏差について倍数、整数問題。分散では2乗の平均から平均の2乗の差を考える。整数問題とデータの分析の融合入試問題。2023年1月実施。近畿大学・医学部。関関同立、産近甲龍。医学部対策。過去問題。
2023年入試問題

【2023藤田医科大学】7進法[1,4,6を使わない数字。2023は何番目?]

1,4,6の数字を使わない正の整数を小さい数から順に並べたとき,2023は何番目か?n進数、n進法。2023藤田医科大学(ふじた未来入試)・医学部。過去問演習・対策。数学A
複素数と方程式

【2022関西医科大学・医学部】3次不等式、恒等式、整数問題

分数式の不等式。分母の2乗をかけて、3次不等式を解く。整式の割り算を利用した分数の字数下げ。恒等式。整数問題。2022関西医科大学・医学部。過去問題演習、対策。
整数問題

【2021昭和大学・医】m,m+2,m+4,・・・,m+2^nの和が1000となる自然数m、n

自然数m,nにおいて、m,m+2,m+4,・・・,m+2^nの和が1000となるm、n。整数問題。範囲から絞り込み。2021昭和大学・医学部・第2問(3)過去問題。数学A:整数の性質
整数問題

【2021昭和大学・医】√(n^2-9n+19)^(n^2+5n-14)=1を満たす自然数n

aのb乗が1となるa,bの条件。a=1のとき、b=0のとき、a=-1かつbが4の倍数の3つのタイプ。差がつく良問。2021昭和大学・医学部・第2問(2)。整数
整数問題

x^2+5y^2=2z^2を満たす自然数の組は存在しない(無限降下法)【2020熊本大学・医】

xの2乗を5で割った余りは0,1,4。x^2+5y^2=2z^2を満たす自然数x,y,zの組は存在しないことを無限下降法を利用して証明。2020熊本大学・医学部・第3問。頻出・整数問題。合同式。
整数問題

【2022京都府立大学】nが30と互いに素であるとき、n^2を12で割った余り

自然数nが30と互いに素であるとき、nの2乗を12で割った余りは1となることを証明。合同式の利用。2022京都府立大学・生命環境(環境・情報科)・第1問(3)。数学A:整数、倍数、余り
集合と命題

【2022横浜市立大学・データサイエンス】n^5+1が3の倍数となるものの個数(1≦n≦1000)

合同式(mod3)を利用。集合と整数問題。2022横浜市立大学・過去問題・大学入試問題・対策。数学ⅠA
整数問題

【2021宮崎大学・医学部】整数問題・積の形に変形し、絞り込み

3x^2+10xy+8y^2+8x+10y+9=0を満たす整数の組。積の形(因数分解)に変形し、和の偶奇から値の絞り込みを行う、頻出・有名問題。2021宮崎大学・医学部・第5問。数学A:整数問題。
大学受験情報

元塾講・現高校数学教師が厳選!【数学A:場合の数・確率】おすすめ参考書・問題集

場合の数・確率の勉強方法がわからない、苦手、武器にしたいという方におすすめのレベル別おすすめ参考書・問題集。ハッめざめる確率(東京出版/安田亨)、スバラシク強くなると評判の元気が出る数学(マセマ出版社/馬場 敬之)、教科書だけでは足りない大学入試攻略場合の数と確率(河合塾)、マスター・オブ・場合の数、解法の探究・確率(東京出版)。
大学受験情報

【元塾・現数学教師が厳選!】偏差値60以上おすすめの数学問題集選!(発展編)

難関大学合格に向けて、厳選おすすめの問題集・参考書。 青チャート、標準問題精講、やさしい理系数学、良問プラチカ。数研出版、河合塾シリーズ。
大学受験情報

【元塾・現数学教師が厳選!】偏差値50~60おすすめの数学問題集2選!(標準編)

元塾講師、現役数学教師が選ぶ、受験勉強のスタートにおすすめの厳選2冊! 「基礎・標準問題精講義」、「文系の数学 重要事項完全習得編」
大学受験情報

【厳選!参考書・問題集】元塾講・現高校数学教師|目的・レベル別おすすめ(基礎編)

新高1、2、3年生へ!100冊以上の参考書、問題集の中から、目的・レベル別におすすめを紹介。 元塾講師、現役高校数学教師が選ぶ基礎力アップのための参考書、問題集。
大学受験情報

自己肯定感を高める方法5つの方法

ナルシストと自己肯定感が高い人は全く別。自己肯定感を高め、受験の成功、豊かな人生を。心理学の世界では有名な、自己肯定感を高める5つの方法を紹介。
大学受験情報

【元塾講師が教える】良い塾の特徴・選び方

良い塾には共通する特徴があります。自分にあった塾を選ぶために、4つのポイント(体験授業、お金の話、先生について、トイレを借りる)を押さえましょう。また、なぜ塾に行くのか?明確な目的をもち、より効果的に塾が活用できるようにしていきましょう。
大学受験情報

大学受験(国公立・私立)の入試スケジュールと種類

主な大学受験のスケジュールと種類をまとめました。まずは大枠を理解するためにシンプルに要点のみまとめています。大枠を理解してから、各大学ごとの入試システムを理解していきましょう。
大学受験情報

受験生の保護者としてやるべきこと、やってはいけないこと

受験は、子どもだけの戦いではない。生徒・保護者・学校(塾)が協力して戦う必要があります!受験生を持つ保護者が押さえておくべきポイントをまとめました。また子どもが保護者にしてほしいこと、してほしくないことのアンケートの結果をまとめました。
大学受験情報

2022年度入試に向けて(2021年度入試の分析)、夏休みの過ごし方。

初めて実施された大学共通テストから見えてきたもの、またコロナ禍が入試に与えた影響についてポイントをまとめました。さらに2022年度入試に向けて、この夏取り組みたいこと。
大学受験情報

全国模試編③ 模試の結果が返ってきたら(結果の見方)

模試の結果が返ってきたらどこを見る?どのように活用する? 模試の結果を上手に活用出来るかどうかは勉強効率に大きく影響。判定だけを見て一喜一憂していたらお金の無駄。しっかりと活用していくポイントを紹介。
大学受験情報

全国模試編② 受験すべき全国模試3選+α

大学志望校合格に向けて、全国模試を上手に活用する必要があります。数ある模試の中からどの模試を受験すべきであるか3つ選びました。志望校のレベルに合わせて受験し、志望校合格に近づきましょう。
大学受験情報

全国模試編① 偏差値とは何?

偏差値とは何か。また偏差値を1上げるために何点取ればよいのか計算方法を紹介。具体的に点数目標を立てることで、模試の復習もより効果的に。
大学受験情報

受験数学にセンスは必要か?それとも暗記?日々の復習の仕方について

受験数学においてセンスは必要ありません。大切なのは勉強習慣の確立。分かることとできることは違います。より効果的な予習・復習の仕方を身につけ、自分の勉強の仕方・学習スタイルを確立していきましょう!