共通テスト(センター試験) 2023年度大学入学共通テスト|問題・解答・解説 2023年度共通テスト(センター試験)問題、解答、解説。まとめ 2023.06.01 共通テスト(センター試験)2023年入試問題数学(大学入試問題)
共通テスト(センター試験) 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅡB:第5問空間ベクトル|内積・垂直 三角錐PABCについて。垂直による内積計算。令和5年大学入学共通テスト問題・解答・解説。センター試験過去問題演習、対策。数学B:空間ベクトル。 2023.05.31 共通テスト(センター試験)ベクトル2023年入試問題数学(大学入試問題)数学B
共通テスト(センター試験) 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅡB:第4問(数列)|複利計算と漸化式 複利計算(預金10万円、年利1%、毎年p万円積立)でn年後について漸化式(二項間特性方程式)で考える頻出・重要問題。特性方程式、等比数列の和を利用して計算。令和5年(2023年)大学入学共通テスト問題・解答・解説。センター試験過去問題演習、対策。数学B:数列(第4問) 2023.05.28 共通テスト(センター試験)数列2023年入試問題数学(大学入試問題)数学B
共通テスト(センター試験) 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅡB:第2問[2](積分法)|桜ソメイヨシノの開花日の予想 積分を利用して桜(ソメイヨシノ)の開花日時を考察する問題。令和5年(2023年)大学入試共通テスト問題・解答・解説。センター試験過去問。数学Ⅱ:積分法 2023.05.24 共通テスト(センター試験)2023年入試問題数学(大学入試問題)微分・積分数学Ⅱ
共通テスト(センター試験) 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅡB:第2問[1](微分法)|3次関数,円錐に内接する円柱の体積 3次関数の極値。円錐に内接する円柱の体積の最大値について。相似、3次関数の利用。令和5年(2023年)大学入学共通テスト、問題・解答・解説(センター試験)。数学Ⅱ:微分法 2023.05.23 共通テスト(センター試験)2023年入試問題数学(大学入試問題)微分・積分数学Ⅱ
共通テスト(センター試験) 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅡB:第1問[1](指数・対数関数)|log23が無理数(背理法) 指数と対数の関係の定義と基本計算。有理数と無理数、背理法。令和5年(2023年)共通テスト・センター試験過去問題・解答・解説。数学ⅡB:指数関数・対数関数 2023.05.22 共通テスト(センター試験)2023年入試問題指数・対数関数数学(大学入試問題)数学Ⅱ
共通テスト(センター試験) 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅡB:第1問[1](三角関数)|大小関係sin3x>sin4x>sin2x 三角関数の大小関係、不等式、加法定理。sin3x>sin4x>sin2xを満たすxの範囲。令和5年(2023年)共通テスト、センター試験過去問題。演習・対策。数学ⅡB:三角関数 2023.05.17 共通テスト(センター試験)2023年入試問題三角関数数学(大学入試問題)数学Ⅱ
共通テスト(センター試験) 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第5問(図形の性質)|作図と証明 4点が同一円周上、接線、円周角の定理など基本的な図形の性質を利用して証明を誘導で解いていく良問。令和5年(2023)。共通テスト過去問対策。センター試験演習。数学A:図形の性質 2023.05.13 共通テスト(センター試験)2023年入試問題図形の性質数学(大学入試問題)数学A
共通テスト(センター試験) 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第4問(整数の性質)|長方形の並べ方 1辺の長さが110、462の赤い長方形と、154、363の青い長方形を並べて正方形を作るための条件。最大公約数、最小公倍数の有名問題。令和5年。共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA:整数問題。 2023.05.11 共通テスト(センター試験)2023年入試問題整数問題数学(大学入試問題)数学A
場合の数・確率 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第3問(場合の数と確率)|色の塗り方 球の繋ぎ方に対する色の塗り方の総数。隣り合う色は異なる色。共通テスト・問題・解答・解説 2023.05.07 場合の数・確率共通テスト(センター試験)2023年入試問題数学(大学入試問題)数学A
共通テスト(センター試験) 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第2問[2](2次関数)|バスケのシュートの軌道 プロ選手、花子さんのバスケットボールの軌道、シュートの高さについて。放物線の軌道。2023大学共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA:2次関数 2023.05.06 共通テスト(センター試験)2023年入試問題2次関数数学Ⅰ数学(大学入試問題)
共通テスト(センター試験) 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第2問[1](データの分析)|ヒストグラム、箱ひげ図、相関係数 ヒストグラム箱ひげ図からの四分位数、範囲等の読み取り。分散、相関係数の基本公式の確認問題。大学共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA:データの分析 2023.05.05 共通テスト(センター試験)2023年入試問題データの分析数学Ⅰ数学(大学入試問題)
共通テスト(センター試験) 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第1問[2]図形と計量|円、球に内接する図形 円に内接する三角形の面積、球に内接する三角錐の体積の最大値をそれぞれ求める問題。頂点から底面に下ろした垂線の足が、底面の三角形の外接円の中心。2023年・大学共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA 2023.05.03 共通テスト(センター試験)2023年入試問題図形と計量数学Ⅰ数学(大学入試問題)
数と式 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第1問[1](数と式)|絶対値を含む不等式 絶対値を含む不等式の計算。易しい基本問題。大学入試共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA。問題・解答・解説 2023.05.01 数と式共通テスト(センター試験)2023年入試問題数学Ⅰ数学(大学入試問題)
共通テスト(センター試験) 【2021共通テスト(第2日程)】数学ⅡB:第5問空間ベクトル|平面に下ろした点の位置 空間ベクトルの成分、内積、内分の公式の利用。空間上の点から平面αに下ろした点Hの位置関係について。垂直条件。共通テスト過去問演習・対策。センター試験。数学B空間ベクトル 2022.11.12 共通テスト(センター試験)ベクトル2021年入試問題数学(大学入試問題)数学B
数列 【2021共通テスト(第2日程)】数学ⅡB:第4問(数列)|和と一般項、漸化式 和から一般項を求める。等比数列の一般項と和。畳の敷き詰め方について、漸化式から考える。共通テスト過去問演習・対策。センター試験。数学ⅡB:数列 2022.11.11 数列共通テスト(センター試験)2021年入試問題数学(大学入試問題)数学B
共通テスト(センター試験) 【2021共通テスト(第2日程)】数学ⅡB:第2問(微分法・積分法)|積分区間の上端にx、1/6公式 積分区間の上端にxをもつ関数についての極大・極小。また絶対値のグラフと直線が異なる3点で交わる条件と、囲まれた図形の面積。6分の1の面積公式の利用。共通テスト過去問演習・対策。センター試験。数学ⅡB:微分・積分 2022.11.10 共通テスト(センター試験)2021年入試問題数学(大学入試問題)微分・積分数学Ⅱ
共通テスト(センター試験) 【2021共通テスト(第2日程)】数学ⅡB:第1問[2](三角関数)|単位円上の点、正三角形 単位円上の点P,Q,Rが正三角形となるときの条件について。考察1〜3より、s=t=0と正三角形になる条件が同値(必要十分条件)となることを示す。加法定理、三角関数の合成の利用。共通テスト過去問対策・演習。センター試験。数学ⅡB:三角関数 2022.11.09 共通テスト(センター試験)2021年入試問題三角関数数学(大学入試問題)数学Ⅱ
共通テスト(センター試験) 【2021共通テスト(第2日程)】数学ⅡB:第1問[1](指数・対数関数)|桁数・最高位の数字 log(10)(5)の値。15^20の桁数、最高位の数字について常用対数を利用して考える。頻出・重要テーマ。共通テスト過去問演習・対策。センター試験。数学ⅡB:指数関数・対数関数。 2022.11.08 共通テスト(センター試験)2021年入試問題指数・対数関数数学(大学入試問題)数学Ⅱ
共通テスト(センター試験) 【2021共通テスト(第2日程)】数学ⅠA:第5問(図形の性質)|2直線に接する円について考察 点Sを通り、半直線ZX,ZYの両方に接する円について構想、考察。三平方の定理、方べきの定理、接線の長さ、角の二等分線、メネラウスの定理など利用。共通テスト過去問対策。センター試験演習。数学A:図形の性質 2022.11.06 共通テスト(センター試験)図形の性質2021年入試問題数学(大学入試問題)数学A
共通テスト(センター試験) 【2021共通テスト(第2日程)】数学ⅠA:第4問(整数の性質)|a^2+b^2+c^2+d^2=mを満たす整数の組 a^2+b^2+c^2+d^2=mを満たす整数の組。範囲の絞り込みを利用し、m=14,28のとき。倍数、偶数奇数に注目して余りを考える。7の倍数で896の約数である正の約数mについて。共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA:整数問題。 2022.11.05 共通テスト(センター試験)整数問題2021年入試問題数学(大学入試問題)数学A
場合の数・確率 【2021共通テスト(第2日程)】数学ⅠA:第3問(場合の数と確率)|球の色、条件付き確率 Aの袋に赤球2個,白球1個、Bの袋に赤球3個,白球1個。この中から(1)1個ずつ(2)2個ずつ取り出した色について。条件付き確率。大学共通テスト。センター試験過去問演習、対策。数学A:場合の数と確率。 2022.11.04 場合の数・確率共通テスト(センター試験)2021年入試問題数学(大学入試問題)数学A
共通テスト(センター試験) 【2021共通テスト(第2日程)】数学ⅠA:第2問[2](データの分析)|旅券取得者数と小学生数 47都道府県の旅券取得者数と小学生数、外国人数の散布図から。階級、度数からの平均値、分散を一般化し具体的な値で計算。大学共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA:データの分析 2022.11.03 共通テスト(センター試験)2021年入試問題数学Ⅰデータの分析数学(大学入試問題)
共通テスト(センター試験) 【2021共通テスト(第2日程)】数学ⅠA:第2問[1](2次関数)|売上,利益の最大値 文化祭で出店。売り上げ、利益の最大値について2次関数を利用して考える。会話分から考える典型・新傾向の問題。大学共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA:2次関数 2022.11.02 共通テスト(センター試験)2次関数2021年入試問題数学Ⅰ数学(大学入試問題)