【2022旭川医科大学・医学部・第3問】
\(1\) から \(30\) までの自然数について,次の各問いに答えよ.
問1 この \(30\) 個の自然数のうち,次の数はいくつあるか.
(1) \(4\) の倍数または \(6\) の倍数
(2) \(2\) の倍数であるが \(4\) でも \(6\) でも割り切れない数
問2 この \(30\) 個の自然数から互いに異なる \(2\) 数を選ぶとき,次の選び方は何通りあるか.
(1) 少なくとも一方の数が \(12\) の倍数となる選び方
(2) \(2\) つの数の積が \(12\) の倍数となる選び方
\(30\) 個の自然数なので,\(1\) つ \(1\) つ頑張って調べれば答えは求められますが・・・
ここでは \(30\) でなくもっと大きな値になった場合でも対応できるように解答を作成しましょう!
解答・解説
問1(1) \(4\) の倍数または \(6\) の倍数
\(1\) から \(30\) までの自然数において,\(4\) の倍数の集合を \(A\),\(6\) の倍数の集合を \(B\) とおく.
\(4\) の倍数の個数は \(30=4\times 7+2\) より \(n\left(A\right)=7\) 個
\(6\) の倍数の個数は \(30=6\times 5\) より \(n\left(B\right)=5\) 個
\(4\) の倍数かつ \(6\) の倍数,つまり \(12\) の倍数の個数は
\(30=12\times 2+6\) より \(n\left(A\cap B\right)=2\) 個
よって \(4\) の倍数または \(6\) の倍数は,\(n\left(A\cup B\right)=7+5-2=10\) 個
問1(2) \(2\) の倍数であるが \(4\) でも \(6\) でも割り切れない数
\(1\) から \(30\) までの自然数において,\(2\) の倍数の集合を \(C\) とする.
\(2\) の倍数の個数は \(30=2\times 15\) より \(n\left(C\right)=15\) 個
\(2\) の倍数であるが \(4\) でも \(6\) でも割り切れない数は,\(C\cap\left(\overline{A}\cap\overline{B}\right)\) と表される.
ベン図を利用して考えると,
\(C\cap\left(\overline{A}\cap\overline{B}\right)=n\left(C\right)-n\left(A\cup B\right)\)
(1)の結果から,
\(C\cap\left(\overline{A}\cap\overline{B}\right)=15-10=5\) 個
問2(1) 少なくとも一方の数が \(12\) の倍数となる選び方
\(1\) から \(30\) までの自然数において,\(12\) の倍数は \(2\) 個ある.
\(30\) 個の自然数から互いに異なる \(2\) 数を選ぶとき,少なくとも一方の数が \(12\) の倍数であるのは,
余事象を考えて,
\(_{30}C_{2}-_{28}C_{2}=\displaystyle\frac{30\times 29}{2\times 1}-\displaystyle\frac{28\times 27}{2\times 1}=57\) 通り
問2(2) \(2\) つの数の積が \(12\) の倍数となる選び方
( ⅰ ) 少なくとも一方の数が \(12\) の倍数のとき
(1)より,\(57\) 通り
( ⅱ ) ともに \(12\) の倍数でないとき
(ア) 少なくとも一方の数が \(6\) の倍数のとき
\(1\) から \(30\) までの自然数のうち \(6\) の倍数であり,\(12\) の倍数でない数は,\(6\),\(18\),\(30\) の \(3\) 個ある.
・選んだ \(2\) 数が両方とも「\(6\),\(18\),\(30\)」のいずれかのとき
\(_{3}C_{2}=3\) 通り
・選んだ \(2\) 数の一方のみが「\(6\),\(18\),\(30\)」のいずれかとき
もう一方の数は \(6\) でない偶数であるから,\(3\times 10=30\) 通り
(イ) 選んだ \(2\) 数がいずれも \(6\) の倍数でないとき
このとき,一方が \(6\) の倍数でない \(3\) の倍数「\(3\),\(9\),\(15\),\(21\),\(27\)」のいずれかで,
もう一方が \(6\) の倍数でない \(4\) の倍数「\(4\),\(8\),\(16\),\(20\),\(28\)」のいずれか.
よって,\(5\times 5=25\) 通り
したがって,\(57+3+30+25=115\) 通り
コメント
今年旭川前期受験します。
問2(2)での1番意識するべきポイントは何ですか?
コメントありがとうございます。
実際の本番でこの問題にどれだけの試験時間が割けるかなどの状況にもよりますが、私個人的な意見としては最初からスマートな解答を求めすぎないことが大切だと思います。
最悪、全部書き出せば答えは求めることができます。仮に本問のように30までの自然数でなく、でかい値(または一般化された問題)であっても、自分の中で具体的な値を設定し、実験で書き出すことで、方針が見えてきます。また仮に全パターンを羅列する鈍臭い解答でも、点数はもらえますので!
その中でどのようにカウントしていけば重複なく、モレがないかを具体的な例を用いて確認しながら行うことで、時間はかかるかもしれませんが確実に点数が取れる問題になります。焦らず全部書き出すぐらいの気持ちを持って取り組んでみてはいかがでしょう?
また、全部書き出すのも、自分の中で書く順番やルール(例えば小さい方から、○○の倍数から書くなど)を決めて、しっかり普段から練習しておくことで、精度が上がります。
2次試験まで1週間となりますが、まだまだこれから学力は上がりますので、悔いの残らぬよう、最後まで頑張ってください!!
ありがとうございます!!
頑張ります!!!
無事に旭川医科大学の医学科に現役合格できました!!
ありがとうございます!
合格おめでとうございます!!!
そしてご丁寧に結果報告ありがとうございます。
努力が実り本当によかっったです!!
これから医療従事者としてより励み、そして大変なことも多いかと思いますが、応援しています!頑張ってください!