【1990京都大学・第2問・文理共通】
三角形 \(ABC\) において、\(\angle{B}=60°\)、\(B\) の対辺の長さ \(b\) は整数、他の \(2\) 辺の長さ \(a\)、\(c\) はいずれも素数である.このとき三角形 \(ABC\) は正三角形であることを示せ.
整数問題のPoint
整数問題は3つのアプローチで!
まず整数問題すべてに共通して言えるPointは
- 積の形に変形
- 条件から範囲を絞る
- 倍数や余りに注目
整数問題の多くが、上の1から3のいずれかで処理できます。
この3つのPointは絶対に頭の中に叩き込んでください!
素数は積の形に弱い!
(素数) = (積の形) に変形できれば、素数の約数は \(1\) か自分自身しかないため、大きく可能性を絞ることができます!
解答
\(a≧c\) として一般性を失わないため、以下では
\(a≧c>0\) ・・・① とする.
余弦定理より、
\(b^2=a^2+c^2-2ac\cos 60°=a^2+c^2-ac\)
\(b^2=a^2-2ac+c^2+ac=(a-c)^2+ac\) より
\(b^2-(a-c)^2=ac\) \(\iff (b+a-c)(b-a+c)=ac\) ・・・②
\(a\)、\(b\)、\(c\) は三角形の \(3\) 辺であるから、
\(b+a-c>0\)、\(b-a+c>0\) であり、
また①より、\(b+a-c≧b-a+c\) 、さらに \(a\)、\(c\) は素数であるから、②を満たすのは
(ア)\(\begin{cases}b+a-c=ac\\b-a+c=1 \end{cases}\)
(イ)\(\begin{cases}b+a-c=a\\b-a+c=c \end{cases}\)
(ア)のとき、差をとると
\(2a-2c=ac-1\)
\((a+2)(c-2)=-3\)
\(a+2>c-2>-2\) より \(a+2=3\)、\(c-2=-1\)
したがって、\(a=c=1\)
これは素数であることに反する.
(イ)のとき
\(a=b=c\) となり、三角形 \(ABC\) は正三角形となる.
(ア)、(イ)より題意は示された.
コメント