スポンサーリンク

【神戸大・医】極限lim(n/a^n)=0,二項展開,はさみうちの原理

極限

【神戸大・医】

(1) \(x>0\) のとき,\(1\) より大きい自然数 \(n\) について,次の不等式が成り立つことを証明せよ.

\((1+x)^n≧1+nx+\displaystyle\frac{n(n-1)}{2}x^2\)

(2) \(1\) より大きい自然数 \(n\) について,

\((1+n)^{\frac{1}{n}}=1+a_{n}\) とするとき,次の不等式が成り立つことを証明せよ.

\(1≧a_{n}+\displaystyle\frac{n-1}{2}a_{n}^2\)

(3) (2)の結果を用いて,次の極限値を求めよ.

\(\displaystyle\lim_{n\rightarrow\infty}(1+n)^{\frac{1}{n}}\)

考え方

二項展開(二項定理の利用)

\(\boldsymbol{(1+x)^{n}=_{n}\hspace{-1.4mm}{\rm C}_{0}+_{n}\hspace{-1.4mm}{\rm C}_{1}x+_{n}\hspace{-1.4mm}{\rm C}_{2}x^{2}+\cdots+_{n}\hspace{-1.4mm}{\rm C}_{n-1}x^{n-1}+_{n}\hspace{-1.4mm}{\rm C}_{n}x^{n}}\)

二項定理

\(\boldsymbol{(a+b)^{n}=_{n}\hspace{-1.4mm}{\rm C}_{0}a^{n}+_{n}\hspace{-1.4mm}{\rm C}_{1}a^{n-1}b+_{n}\hspace{-1.4mm}{\rm C}_{2}a^{n-2}b^{2}+\cdots+_{n}\hspace{-1.4mm}{\rm C}_{n-1}ab^{n-1}+_{n}\hspace{-1.4mm}{\rm C}_{n}b^{n}}\)

において,\(a=1 , b=x\) とした形ですね!よく使いますので覚えておきましょう!

nCrに関する性質まとめ|二項定理・係数・組合せ
場合の数・確率の組合せで用いるCについての性質まとめ。 Cに関する公式(おさえておきたい3つの公式、二項定理など)のまとめ

はさみうちの原理

\(\displaystyle\lim_{n\rightarrow\infty} a_{n}=\alpha\) ,\(\displaystyle\lim_{n\rightarrow\infty}b_{n}= \beta\) とする.

すべての \(n\) について,\(a_{n}≦c_{n}≦b_{n}\) かつ \(\alpha=\beta\) ならば

数列 \(\left\{c_{n}\right\}\) は収束し,\(\displaystyle\lim_{n\rightarrow\infty}c_{n}=\alpha \)

直接的に極限値が求められないとき,極限値が求められる評価式を与えることで,与式の極限値を求めることができます!

解答・解説

(1)二項展開

\((1+x)^n=_{n}C_{0}+_{n}C_{1}x+_{n}C_{2}x^2+\cdots+_{n}C_{n}x^n\) であり,\(x>0\) から

\((1+x)^n≧_{n}C_{0}+_{n}C_{1}x+_{n}C_{2}x^2=1+nx+\displaystyle\frac{n(n-1)}{2}x^2\)

(2)

\((1+n)^{\frac{1}{n}}=1+a_{n}\) より,\(a_{n}>0\) となる.

よって(1)より,

\(1+n=(1+a_{n})^n≧1+na_{n}+\displaystyle\frac{n(n-1)}{2}a_{n}^2\)

よって,\(n≧na_{n}+\displaystyle\frac{n(n-1)}{2}a_{n}^2\)

両辺を \(n\) で割ると

\(1≧a_{n}+\displaystyle\frac{n-1}{2}a_{n}^2\) が成立.

(3)はさみうちの原理

\(a_{n}>0\) より(2)から

\(1≧a_{n}+\displaystyle\frac{n-1}{2}a_{n}^2>\displaystyle\frac{n-1}{2}a_{n}^2\)

つまり,\(1>\displaystyle\frac{n-1}{2}a_{n}^2\)

よって,\(0<a_{n}<\sqrt{\displaystyle\frac{2}{n-1}}\) ( \(n≧2\) より )

\(\displaystyle\lim_{n\rightarrow\infty} \sqrt{\displaystyle\frac{2}{n-1}}=0\) より,はさみうちの原理から

\(\displaystyle\lim_{n\rightarrow\infty} a_{n}=0\)

したがって,\(\displaystyle\lim_{n\rightarrow\infty} (1+n)^{\frac{1}{n}}=\displaystyle\lim_{n\rightarrow\infty} (1+a_{n})=1\)

【2013大阪大学】三角関数の極限x→0のときsinx/x=1、sinxの導関数の証明
三角関数の極限で最も有名な証明問題。扇形、三角形の面積の大小から有名不等式を立式し、はさみうちの原理で示す。またその結果を利用し、sinxの導関数がcosxとなることを示す。教科書に載っている証明であるが、しっかりと経験をしておかないと自力での証明は難しい。差がつく入試問題。2013阪大、理系、第1問。数学III:極限、微分

コメント

タイトルとURLをコピーしました