スポンサーリンク

【2023神戸大学・文科系・第1問】2次方程式の解の配置|実部が-1から0の間

複素数と方程式

【2023神戸大学・文科系・第1問】

\(a\),\(b\) を実数とする.整式 \(f(x)\) を \(f(x)=x^2+ax+b\) で定める.

以下の問に答えよ.

(1) \(2\) 次方程式 \(f(x)=0\) が異なる \(2\) つの正の解をもつための \(a\) と \(b\) がみたすべき必要十分条件を求めよ.

(2) \(2\) 次方程式 \(f(x)=0\) が異なる \(2\) つの実数解をもち,それらが共に \(-1\) より大きく,\(0\) より小さくなるような点 \((a,b)\) の存在する範囲を \(ab\) 平面上に図示せよ.

(3) \(2\) 次方程式 \(f(x)=0\) の \(2\) つの解の実部が共に \(-1\) より大きく,\(0\) より小さくなるような点 \((a,b)\) の存在する範囲を \(ab\) 平面上に図示せよ.ただし,\(2\) 次方程式の重解は \(2\) つと数える.

解の配置

\(2\) 次方程式が○○の範囲に実数解を持つ

⇒ 解の配置(分離)の問題

ただ実数解を持つだけでなく、ある範囲に解を持つという問題です!

\(2\) 次関数の問題においては,『最大・最小値の問題』と『解の配置』の問題は頻出ですので,しっかりとマスターしましょう!

【頻出】2次関数の解の配置(分離):1より大きい異なる2つの解、異符号の解など2パターン完全マスター
2次関数で絶対におさえたい2テーマのうちの1つ。ただ解を持つだけでなく「ある範囲に解をもつ」タイプの問題(解の配置)を完全マスター。 例:正の異なる2つの実数解。1より大きい異なる2つの解。異符号の解など。定期テストや入試では頻出テーマになります。解法2パターン。

解答・解説

(1) 異なる \(2\) つの正の解をもつための条件

\(f(x)=x^2+ax+b\) より

\(f(x)=\left(x+\displaystyle\frac{a}{2}\right)^2-\displaystyle\frac{a^2}{4}+b\)

\(y=f(x)\) の軸は \(x=-\displaystyle\frac{a}{2}\)

\(f(x)=0\) の判別式を \(D\) とすると \(D=a^2-4b\)

 

\(f(x)=0\) が異なる \(2\) つの正の解をもつとき

\(\begin{cases}D>0\\-\displaystyle\frac{a}{2}>0\\f(0)>0\end{cases}\) \(\iff\) \(\begin{cases}b<\displaystyle\frac{1}{4}a^2\\a<0\\b>0\end{cases}\)

(2) \(-1\) より大きく\(0\) より小さい異なる \(2\) つの実数解をもつ条件

\(f(x)=0\) が異なる \(2\) つの実数解をもち,それらが共に \(-1\) より大きく,\(0\) より小さくなるとき

\(\begin{cases}D>0\\-1<-\displaystyle\frac{a}{2}<0\\f(-1)>0\\f(0)>0\end{cases}\) \(\iff\) \(\begin{cases}b<\displaystyle\frac{1}{4}a^2\\0<a<2\\b>a-1\\b>0\end{cases}\)

よって求める範囲は下図の斜線部分(ただし境界線上を含まない)

\(b=\displaystyle\frac{1}{4}a^2\) と \(b=a-1\) について

\(\displaystyle\frac{1}{4}a^2=a-1\) \(\iff\) \(a^2-4a+4=0\)

\(\iff\) \((a-2)^2=0\) となり,\(a=2\) で重解をもちます。

つまり, \(b=\displaystyle\frac{1}{4}a^2\) と \(b=a-1\) のグラフを図示する際は,必ず接するようなグラフを図示しましょう!

(3) \(2\) つの解の実部が共に \(-1\) より大きく\(0\) より小さくなる条件

( ⅰ ) \(f(x)=0\) が実数解をもつとき

(2)と同様に考え

\(\begin{cases}D≧0\\-1<-\displaystyle\frac{a}{2}<0\\f(-1)>0\\f(0)>0\end{cases}\) \(\iff\) \(\begin{cases}b≦\displaystyle\frac{1}{4}a^2\\0<a<2\\b>a-1\\b>0\end{cases}\)

 

( ⅱ ) \(f(x)=0\) が虚数解をもつとき

\(D<0\) のとき

\(f(x)=0\) を解くと

\(x=\displaystyle\frac{-a\pm\sqrt{D}}{2}=-\displaystyle\frac{a}{2}\pm\displaystyle\frac{\sqrt{-D}}{2}i\) より

題意を満たすのは

\(\begin{cases}D<0\\-1<-\displaystyle\frac{a}{2}<0 \end{cases}\) \(\iff\) \(\begin{cases}b>\displaystyle\frac{1}{4}a^2\\0<a<2\end{cases}\)

( ⅰ ),( ⅱ )より求める範囲は下図の斜線部分(ただし境界線上を含まない)

【2023神戸大学・文系・第3問】2円が交点を持つ,交点を通る直線と整数問題(1次不定方程式)
2円の位置関係(2つの交点を持つ条件)。2つの曲線の交点を通る図形。整数問題(一次不定方程式)。2023神戸大学・文系・問題・解答・解説。過去問題演習・対策。数学Ⅱ:図形と方程式、数学A:整数の性質

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました