スポンサーリンク

【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第4問(整数の性質)|長方形の並べ方

共通テスト(センター試験)

【2023数学ⅠA(第1日程)】第4問(整数の性質)

(1)問題と解答・解説《ア〜シ》

(1)解答・解説《ア〜シ》

\(462=2\times 3\times 7\times 11\)

\(110=2\times 5\times 11\) より

\(462\) と \(110\) の両方を割り切る素数のうち最大のものは \(11\) ・・・《アイ》

 

\(462\) と \(110\) の最小公倍数を考えればよいので

一辺の長さは,\(2\times 3\times 5\times 7\times 11=\)\(2310\) ・・・《ウ〜カ》

 

自然数 \(x\),\(y\) を用いて

\(|462x-110y|\) が最小となるときを考える.

(※ただし,\(|462x-110y|\not=0\))

\(|462x-110y|=22|21x-5y|\) より

\(x=1\) ,\(y=4\) のとき

差の絶対値は最小値 \(22\) ・・・《キク》

 

\(110y=462x+22\) のとき

\(21x-5y=-1\)

これを満たす解の \(1\) つは,\((x,y)=(4,17)\)

\(21x-5y=-1\) \(\iff\)  \(y=\displaystyle\frac{21}{5}x+\displaystyle\frac{1}{5}\) より

整数 \(k\) を用いて,

\(x=5k+4\) ,\(y=21k+17\) と表せる.

格子点を利用した一次不定方程式の考え方で処理しました。

考え方については

【頻出】1次不定方程式 (ax+by=c)の解法2つ(模範解答と時短裏技)

を参考にしてください。

この中で \(x\) が最小の自然数となるのは,\(k=0\) のとき \(x=4\)

したがって,横の長さが最小であるものは,

横の長さが \(462\times 4=\)\(1848\) ・・・《ケ〜シ》

(2)問題と解答・解説《ス〜ソ》

(2)解答・解説《ス〜ソ》

赤い長方形を並べてできる長方形の縦の長さと,青い長方形を並べてできる長方形の縦の長さが等しく,縦の長さが最小とするには,\(110\) と \(154\) の最小公倍数を考えればよい.

\(110=2\times 5\times 11\)

\(154=2\times 7\times 11\) より

最小公倍数は \(2\times 5\times 7\times 11=\)\(770\) ・・・《ス〜ソ》

(2)問題と解答・解説《タ〜ノ》

(2)解答・解説《タ〜ノ》

\(462=2\times 3\times 7\times 11\)

\(363=3\times 11^2\) より

最大公約数は \(3\times 11=\)\(33\) ・・・《タチ》

また

\(33=3\times 11\)

\(770=2\times 5\times 7\times 11\) より

\(33\) と \(770\) の最小公倍数は \(2\times 3\times 5\times 7\times 11=\)\(2310\) ・・・《ツ〜ナ》

ここで,赤い長方形を横に \(a\) 枚,青い長方形を横に \(b\) 枚( \(a\),\(b\) は自然数 )並べるとき

図 \(2\) の横の長さは \(462a+363b\)

これが \(2310\) の倍数 かつ 最小であるものを考える.

自然数 \(n\) を用いて

\(462a+363b=2310n\)

\(\iff\) \(14a+11b=70n\)

\(\iff\) \(11b=14(5n-a)\)

\(11\) と \(14\) は互いに素であるから,自然数 \(m\) を用いて

\(5n-a=11m\) ,\(b=14m\)

よって,\(a=5n-11m\),\(b=14m\)

\(a≧1\),\(m≧1\) なので \(a=5n-11m\) より \(n≧3\) となる.

\(n=3\) とすると,\(m=1\) ,\(a=4\) ,\(b=14\) となり条件をみたす.

以上より求める値は,\(2310\times 3=\)\(6930\) ・・・《ニ〜ノ》 

コメント

タイトルとURLをコピーしました