Loading [MathJax]/extensions/MathEvents.js
スポンサーリンク

【頻出】共面条件|空間ベクトル(数学B)4STEP 125

ベクトル

【問題(4STEP数B125)】

四面体 OABC の辺 OA の中点を M , 辺 BC2 : 1 に内分する点を Q , 線分 MQ の中点を R とし,直線 OR と平面 ABC の交点を P とする.\overrightarrow{OA}=\overrightarrow{a} , \overrightarrow{OB}=\overrightarrow{b} , \overrightarrow{OC}=\overrightarrow{c} とするとき,\overrightarrow{OP}\overrightarrow{a} , \overrightarrow{b} , \overrightarrow{c} を用いて表せ.

考え方・方針の立て方

共面条件

共面条件とは,異なる 4 点が同一平面上に並ぶときの条件

(※  4 点が同一直線状であるときは除く)

4ABCP が同一平面上にあるとき

①  A を始点として考える( kl  は実数 )

\overrightarrow{AP}=k\overrightarrow{AB}+l\overrightarrow{AC}

O を始点として考える( stu  は実数 )

\overrightarrow{OP}=s\overrightarrow{OA}+t\overrightarrow{OB}+u\overrightarrow{OC} かつ s+t+u=1

【頻出】四面体の体積|空間ベクトル(共面条件・垂直条件)
4点 O(0,0,0),A(1,2,0),B(3,0,4),C(0,1,1)でできる四面体OABCの体積の求め方。三角形のベクトルの最重要面積公式、共面条件、平面とベクトルの垂直条件(高さを求める)。数学B:空間ベクトル。平面の方程式、点と面の距離による別解。

方針の立て方について

P ってどんな点??

ということを2通りで考えていきましょう!

P

① 直線 OR 上,② 平面 ABC

ということですか?

① 直線 OR 上より共線条件

② 平面 ABC 上より共面条件

が使えるってことだよ!

※ 共線条件については「【2013京都大学】1次独立と共線条件・幾何(相似)を利用した別解」を確認してください!

P

① 直線 OR

👉 実数 k を用いて,\overrightarrow{OP}=k\overrightarrow{OR}

② 平面 ABC

👉 \overrightarrow{OP}=s\overrightarrow{OA}+t\overrightarrow{OB}+u\overrightarrow{OC} かつ  s+t+u=1

解答

P は直線 OR 上より実数 k を用いて,

\overrightarrow{OP}=k\overrightarrow{OR} ・・・① とおける.

RMQ の中点より,

\overrightarrow{OR}=\displaystyle\frac{1}{2}(\overrightarrow{OM}+\overrightarrow{OQ}) であり,

\overrightarrow{OM}=\displaystyle\frac{1}{2}\overrightarrow{a} , \overrightarrow{OQ}=\displaystyle\frac{1}{3}(\overrightarrow{b}+2\overrightarrow{c}) より,

\overrightarrow{OR}=\displaystyle\frac{1}{2}\left\{\displaystyle\frac{1}{2}\overrightarrow{a}+\displaystyle\frac{1}{3}(\overrightarrow{b}+2\overrightarrow{c})\right\}

よって,\overrightarrow{OR}=\displaystyle\frac{1}{4}\overrightarrow{a}+\displaystyle\frac{1}{6}\overrightarrow{b}+\displaystyle\frac{1}{3}\overrightarrow{c}

①より

\overrightarrow{OP}=\displaystyle\frac{k}{4}\overrightarrow{a}+\displaystyle\frac{k}{6}\overrightarrow{b}+\displaystyle\frac{k}{3}\overrightarrow{c} ・・・②

P は平面 ABC 上より

共面条件②の利用!

\overrightarrow{OP}=s\overrightarrow{OA}+t\overrightarrow{OB}+u\overrightarrow{OC} かつ  s+t+u=1

\displaystyle\frac{k}{4}+\displaystyle\frac{k}{6}+\displaystyle\frac{k}{3}=1

よって,k=\displaystyle\frac{4}{3}

②より,\overrightarrow{OP}=\displaystyle\frac{1}{3}\overrightarrow{a}+\displaystyle\frac{2}{9}\overrightarrow{b}+\displaystyle\frac{4}{9}\overrightarrow{c}

【対称性の利用】空間ベクトル(共面条件・ 垂直条件)|2010神戸大学
与えられた条件から図形の対称性に気づき,文字数を減らす。ちょっとした意識で差がつく重要ポイント! また頻出の共面条件(係数の和が1)や垂直条件(平面とベクトルが垂直)を利用した良問。神戸大過去問演習。2次試験対策。数学B空間ベクトル。

コメント

タイトルとURLをコピーしました