2次関数 【頻出】2次関数の解の配置(分離):1より大きい異なる2つの解、異符号の解など2パターン完全マスター 2次関数で絶対におさえたい2テーマのうちの1つ。ただ解を持つだけでなく「ある範囲に解をもつ」タイプの問題(解の配置)を完全マスター。例:正の異なる2つの実数解。1より大きい異なる2つの解。異符号の解など。定期テストや入試では頻出テーマになります。解法2パターン。 2021.07.27 2次関数数学Ⅰ数学(大学入試問題)基礎・標準まとめ
2次関数 【最重要】軸・範囲が動く2次関数の最大値・最小値の場合分け 2次関数の、「軸が動くMax・min問題」や、「範囲の両端が動くMax・min問題」は定期考査、共通テスト(センター試験)、2次試験まで頻出・重要テーマ。場合分けと聞くと苦手である人が多いが、両方のタイプの解法は全く同じで、完全パターンもの。しっかりとパターンを覚え、早く処理できるように例題を交えて演習。 2021.07.27 2次関数数学Ⅰ数学(大学入試問題)基礎・標準まとめ
ベクトル 平面の方程式・点と平面の距離・空間上の直線の方程式・外積の公式まとめ・例題演習 平面の方程式の公式の導き方と使い方。外積を利用した法線ベクトルを利用した解法も紹介。空間ベクトルを利用して、平面の方程式、直線の方程式、点と平面の距離など差がつく分野について公式、使い方の練習。京都大学をはじめ、難関大学では頻出のテーマ。2次試験対策。数学B空間ベクトル 2021.07.24 ベクトル京都大学数学(大学入試問題)数学B
場合の数・確率 ☆頻出【2次試験で差がつく】確率漸化式の考え方、立式の仕方! 確率漸化式の問題が解けるようになるためには、①確率漸化式の問題と気がつくこと、②立式、③漸化式を解く の3つの力が必要。①、②に特化して説明。考え方、思考の仕方について推移図を用いて説明。 2021.07.22 場合の数・確率漸化式数学(大学入試問題)数学A数学B
大学受験情報 自己肯定感を高める方法5つの方法 ナルシストと自己肯定感が高い人は全く別。自己肯定感を高め、受験の成功、豊かな人生を。心理学の世界では有名な、自己肯定感を高める5つの方法を紹介。 2021.07.21 大学受験情報
場合の数・確率 【場合の数】何となくでは絶対にダメ!考え方、規則、数え方を正しく学ぶ1問 正三角形が何個あるか?という小学生でも解ける場合の数の問題を、しっかりと数え上げるための良問。場合の数において最も重要なのは数え上げ。ただ闇雲に数えていては数え漏れ、重複が生じます。しっかりと数え上げるための考え方を学ぶための1問です。 2021.07.20 場合の数・確率数学A数学(大学入試問題)
図形と方程式 【頻出問題】【差がつく2次数学】実数条件と領域問題 初見では多くの受験生が間違う問題。対称式の形の軌跡の問題。解と係数の関係から判別式を使って実数条件を考える問題。2次試験で差がつく問題だからこそ、しっかりと考え方を理解し、特典源にしたい問題。 2021.07.19 図形と方程式数学(大学入試問題)数学Ⅱ
整数問題 2018京都大学|n^3-7n+9が素数となるn(文系第3問、理系第2問) 素数に関する有名頻出問題。数学の2次試験で差がつきやすい整数分野の問題について、ただ答えが出せるだけの勉強ではなく、どのように考えるのか、思考過程を丁寧に解説。同じ問題は出ませんが、同じ形式の問題は出題されます。しっかりと考え方を学び、2次数学でしっかり得点源に! 2021.07.19 整数問題京都大学数学A
整数問題 合同式(基本編)基本的な問題で合同式を使う練習 合同式を使いこなすことで、整数分野の問題(余りに関する問題)を簡略化して処理できる。しかし慣れが必要であるため、基本的な問題を用いて合同式に慣れるための演習問題。13の100乗を9で割った余り、nの2乗を3で割った余りなど、頻出問題を使って演習。 2021.07.17 整数問題数学(大学入試問題)数学A基礎・標準まとめ
大学受験情報 【元塾講師が教える】良い塾の特徴・選び方 良い塾には共通する特徴があります。自分にあった塾を選ぶために、4つのポイント(体験授業、お金の話、先生について、トイレを借りる)を押さえましょう。また、なぜ塾に行くのか?明確な目的をもち、より効果的に塾が活用できるようにしていきましょう。 2021.07.15 大学受験情報
整数問題 合同式とは?合同式の基本性質を理解し、使えるようにする 合同式とは?2次試験(数学)の整数の分野で合同式が使えるかどうかは大きな差がつきます。合同式を知らない、初めて習った人のための基本性質のまとめ。 2021.07.15 整数問題数学A数学(大学入試問題)基礎・標準まとめ
大学受験情報 大学受験(国公立・私立)の入試スケジュールと種類 主な大学受験のスケジュールと種類をまとめました。まずは大枠を理解するためにシンプルに要点のみまとめています。大枠を理解してから、各大学ごとの入試システムを理解していきましょう。 2021.07.14 大学受験情報
大学受験情報 受験生の保護者としてやるべきこと、やってはいけないこと 受験は、子どもだけの戦いではない。生徒・保護者・学校(塾)が協力して戦う必要があります!受験生を持つ保護者が押さえておくべきポイントをまとめました。また子どもが保護者にしてほしいこと、してほしくないことのアンケートの結果をまとめました。 2021.07.13 大学受験情報
大学受験情報 2022年度入試に向けて(2021年度入試の分析)、夏休みの過ごし方。 初めて実施された大学共通テストから見えてきたもの、またコロナ禍が入試に与えた影響についてポイントをまとめました。さらに2022年度入試に向けて、この夏取り組みたいこと。 2021.07.13 大学受験情報
ベクトル 1問を3分野からアプローチ[2次数学の数学思考力を鍛える] 図形と方程式、媒介変数を利用して三角関数、ベクトルの内積を利用した3分野からのアプローチを考える。分野を決めるけることなく、柔軟な思考を行い、本番でも様々なアプローチが行えるような解法を3つ紹介。他の受験生と差がつく思考力を鍛える。数学ⅡB 2021.07.11 ベクトル図形と方程式三角関数数学(大学入試問題)数学Ⅱ数学B
大学受験情報 全国模試編③ 模試の結果が返ってきたら(結果の見方) 模試の結果が返ってきたらどこを見る?どのように活用する?模試の結果を上手に活用出来るかどうかは勉強効率に大きく影響。判定だけを見て一喜一憂していたらお金の無駄。しっかりと活用していくポイントを紹介。 2021.07.09 大学受験情報
大学受験情報 全国模試編② 受験すべき全国模試3選+α 大学志望校合格に向けて、全国模試を上手に活用する必要があります。数ある模試の中からどの模試を受験すべきであるか3つ選びました。志望校のレベルに合わせて受験し、志望校合格に近づきましょう。 2021.07.08 大学受験情報
大学受験情報 全国模試編① 偏差値とは何? 偏差値とは何か。また偏差値を1上げるために何点取ればよいのか計算方法を紹介。具体的に点数目標を立てることで、模試の復習もより効果的に。 2021.07.06 大学受験情報
2次関数 2変数関数の最大値・最小値【1文字固定法(予選決勝法)】 1文字固定(予選決勝法)と言われる大学受験では頻出テーマについて考え方を身につけよう。2次関数の最大値、最小値。数学2次試験対策。頻出・良問 2021.07.04 2次関数数学Ⅰ数学(大学入試問題)
ベクトル 【差がつく考え方】平面図形の3つのアプローチ!(幾何・座標・ベクトル) 2次試験の数学において、平面図形は合否を分けることがよくあります。幾何、座標、ベクトルの3タイプのアプローチの仕方を学びましょう。最後まで解けなくても、部分点を取ることが大切。練習でできないことは本番ではできません! 2021.07.04 ベクトル図形と方程式図形と計量数学Ⅰ数学(大学入試問題)数学Ⅱ数学B
大学受験情報 受験数学にセンスは必要か?それとも暗記?日々の復習の仕方について 受験数学においてセンスは必要ありません。大切なのは勉強習慣の確立。分かることとできることは違います。より効果的な予習・復習の仕方を身につけ、自分の勉強の仕方・学習スタイルを確立していきましょう! 2021.07.02 大学受験情報
数学(大学入試問題) 数学で受験生を応援するブログを開設 大学受験に向けての数学の考え方、また受験生やその保護者に向け、塾講師と教師の経験から有益な情報を提供するブログです。 2021.07.01 数学(大学入試問題)