共通テスト(センター試験) 2023年度大学入学共通テスト|問題・解答・解説 2023年度共通テスト(センター試験)問題、解答、解説。まとめ 2023.06.01 共通テスト(センター試験)2023年入試問題数学(大学入試問題)
共通テスト(センター試験) 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅡB:第5問空間ベクトル|内積・垂直 三角錐PABCについて。垂直による内積計算。令和5年大学入学共通テスト問題・解答・解説。センター試験過去問題演習、対策。数学B:空間ベクトル。 2023.05.31 共通テスト(センター試験)ベクトル2023年入試問題数学(大学入試問題)数学B
共通テスト(センター試験) 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅡB:第4問(数列)|複利計算と漸化式 複利計算(預金10万円、年利1%、毎年p万円積立)でn年後について漸化式(二項間特性方程式)で考える頻出・重要問題。特性方程式、等比数列の和を利用して計算。令和5年(2023年)大学入学共通テスト問題・解答・解説。センター試験過去問題演習、対策。数学B:数列(第4問) 2023.05.28 共通テスト(センター試験)数列2023年入試問題数学(大学入試問題)数学B
共通テスト(センター試験) 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅡB:第2問[2](積分法)|桜ソメイヨシノの開花日の予想 積分を利用して桜(ソメイヨシノ)の開花日時を考察する問題。令和5年(2023年)大学入試共通テスト問題・解答・解説。センター試験過去問。数学Ⅱ:積分法 2023.05.24 共通テスト(センター試験)2023年入試問題微分・積分数学(大学入試問題)数学Ⅱ
共通テスト(センター試験) 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅡB:第2問[1](微分法)|3次関数,円錐に内接する円柱の体積 3次関数の極値。円錐に内接する円柱の体積の最大値について。相似、3次関数の利用。令和5年(2023年)大学入学共通テスト、問題・解答・解説(センター試験)。数学Ⅱ:微分法 2023.05.23 共通テスト(センター試験)2023年入試問題数学(大学入試問題)微分・積分数学Ⅱ
共通テスト(センター試験) 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅡB:第1問[1](指数・対数関数)|log23が無理数(背理法) 指数と対数の関係の定義と基本計算。有理数と無理数、背理法。令和5年(2023年)共通テスト・センター試験過去問題・解答・解説。数学ⅡB:指数関数・対数関数 2023.05.22 共通テスト(センター試験)2023年入試問題指数・対数関数数学(大学入試問題)数学Ⅱ
共通テスト(センター試験) 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅡB:第1問[1](三角関数)|大小関係sin3x>sin4x>sin2x 三角関数の大小関係、不等式、加法定理。sin3x>sin4x>sin2xを満たすxの範囲。令和5年(2023年)共通テスト、センター試験過去問題。演習・対策。数学ⅡB:三角関数 2023.05.17 共通テスト(センター試験)2023年入試問題三角関数数学(大学入試問題)数学Ⅱ
共通テスト(センター試験) 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第5問(図形の性質)|作図と証明 4点が同一円周上、接線、円周角の定理など基本的な図形の性質を利用して証明を誘導で解いていく良問。令和5年(2023)。共通テスト過去問対策。センター試験演習。数学A:図形の性質 2023.05.13 共通テスト(センター試験)図形の性質2023年入試問題数学A数学(大学入試問題)
共通テスト(センター試験) 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第4問(整数の性質)|長方形の並べ方 1辺の長さが110、462の赤い長方形と、154、363の青い長方形を並べて正方形を作るための条件。最大公約数、最小公倍数の有名問題。令和5年。共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA:整数問題。 2023.05.11 共通テスト(センター試験)2023年入試問題整数問題数学(大学入試問題)数学A
場合の数・確率 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第3問(場合の数と確率)|色の塗り方 球の繋ぎ方に対する色の塗り方の総数。隣り合う色は異なる色。共通テスト・問題・解答・解説 2023.05.07 場合の数・確率共通テスト(センター試験)2023年入試問題数学(大学入試問題)数学A
共通テスト(センター試験) 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第2問[2](2次関数)|バスケのシュートの軌道 プロ選手、花子さんのバスケットボールの軌道、シュートの高さについて。放物線の軌道。2023大学共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA:2次関数 2023.05.06 共通テスト(センター試験)2023年入試問題2次関数数学Ⅰ数学(大学入試問題)
共通テスト(センター試験) 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第2問[1](データの分析)|ヒストグラム、箱ひげ図、相関係数 ヒストグラム箱ひげ図からの四分位数、範囲等の読み取り。分散、相関係数の基本公式の確認問題。大学共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA:データの分析 2023.05.05 共通テスト(センター試験)2023年入試問題数学Ⅰデータの分析数学(大学入試問題)
共通テスト(センター試験) 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第1問[2]図形と計量|円、球に内接する図形 円に内接する三角形の面積、球に内接する三角錐の体積の最大値をそれぞれ求める問題。頂点から底面に下ろした垂線の足が、底面の三角形の外接円の中心。2023年・大学共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA 2023.05.03 共通テスト(センター試験)2023年入試問題図形と計量数学Ⅰ数学(大学入試問題)
共通テスト(センター試験) 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第1問[1](数と式)|絶対値を含む不等式 絶対値を含む不等式の計算。易しい基本問題。大学入試共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA。問題・解答・解説 2023.05.01 共通テスト(センター試験)数と式2023年入試問題数学Ⅰ数学(大学入試問題)
数列 【2023大阪公立大学・文系・第2問】anが奇数であることの証明 漸化式で与えられた数列が整数であることの証明。数学的帰納法、合同式の利用。2023大阪公立大学・文系・過去問題・解答・解説。数学B数列 2023.04.30 数列2023年入試問題数学(大学入試問題)数学B
2023年入試問題 【2023大阪公立大学・理系・第4問】整数問題(フェルマーの小定理)・二項係数・集合 二項係数pCjはpの倍数(pは素数)の証明。フェルマーの小定理の証明と利用。整数問題、合同式、素数、互いに素。2023大阪公立大学(大阪府立・大阪市立大学)前期日程・過去問題・解答・解説。数学A:整数とその性質。 2023.04.29 2023年入試問題整数問題医学部・過去問数学(大学入試問題)数学A
2023年入試問題 【2023大阪公立大学・理系・第3問】対数の積分と不等式評価、極限(はさみうちの原理) 部分積分を2回繰り返す。等式、不等式の証明。部分分数分解などの計算を利用し、不等式評価。はさみうちの原理から極限値を求める。2023大阪公立大学(大阪府立大学・大阪市立大学)前期・入試問題・解答・解説。数学Ⅲ:積分・極限 2023.04.28 2023年入試問題極限微分・積分(数学Ⅲ)医学部・過去問数学(大学入試問題)数学Ⅲ
複素数平面 【2023大阪公立大学・理系・第2問】複素数平面|直線に関する対称点、回転移動 原点を通る直線に関して対称な点。回転移動。頻出・重要入試問題。数学Ⅲ複素数平面。2023大阪公立大学(大阪府立・大阪市立大学)・理系・問題・解答・解説。 2023.04.26 複素数平面2023年入試問題医学部・過去問数学(大学入試問題)数学Ⅲ
場合の数・確率 【2023大阪公立大学・理系・第1問】じゃんけんの確率 AとBでじゃんけん。Aは勝ったら1段のぼる。Bはグー,チョキで勝ったら1段のぼり,パーで勝ったら3段のぼり、パーで負けたら一番下に戻る。n回のゲームを終えたときにBが0段目にいる確率。2023大阪公立大学(大阪府立・大阪市立)理系・問題・解答・解説。数学A:確率 2023.04.25 場合の数・確率2023年入試問題医学部・過去問数学(大学入試問題)数学A
2023年入試問題 【2023藤田医科大学・後期・医学部】2^2023(2^2023-1)の1の位の数字 2の2023の一の位について。規則性、周期性、合同式(mod10)の利用。2023藤田医科大学・後期日程・医学部・問題・解答・解説。数学A:整数の性質 2023.04.22 2023年入試問題整数問題医学部・過去問数学(大学入試問題)数学A
ベクトル 【2023藤田医科大学・後期・医学部】ベクトル方程式の領域図示 係数の和が1となるとき、点Pが直線上の性質を利用するベクトル方程式。囲まれた図形の面積。楕円。2023藤田医科大学・後期日程・医学部・第2問。過去問題・解答・解説。数学B:ベクトル 2023.04.21 ベクトル2023年入試問題医学部・過去問数学(大学入試問題)数学B
2023年入試問題 【2023京都工芸繊維大学】積分、単調増加であることの証明 置換積分、部分積分(対数の積分)。g(x)/f(x)が0<x<1で単調増加となることの証明。数学Ⅲ微分積分。2023京都工芸大学・第1問。 2023.04.18 2023年入試問題微分・積分(数学Ⅲ)数学(大学入試問題)数学Ⅲ
2023年入試問題 【2023日本大学・医学部】nが4の倍数でないとき、n^3+2n^2+3n+2が4の倍数の証明 誘導から倍数の証明を考える解法①。合同式を利用した解法②。の2通りの解法を紹介。命題、倍数証明。2023日本大学・医学部・N方式・第1問。私立大学、医学部対策。数学A:整数の性質 2023.04.16 2023年入試問題整数問題医学部・過去問数学(大学入試問題)数学A