スポンサーリンク

【2023慶応義塾大学・理工】微分係数の定義,微分可能,平均値の定理

2023年入試問題

【2023慶応義塾大学・理工・第1問】

(1) \(f(x)=x^4\) とする.\(f(x)\) の \(x=a\) における微分係数を,定義に従って求めなさい.計算過程も記述しなさい.

(2) \(g(x)=|x|\sqrt{x^2+1}\) とする.\(g(x)\) が \(x=0\) で微分可能でないことを証明しなさい.

(3) 閉区間 \([0,1]\) 上で定義された連続関数 \(h(x)\) が,開区間 \((0,1)\) で微分可能であり,この区間で常に \(h^{\prime}(x)<0\) であるとする.このとき,\(h(x)\) が区間 \([0,1]\) で減少することを,平均値の定理を用いて証明しないさい.

考え方・解答・解説

(1) 微分係数の定義

関数 \(y=f(x)\) の \(x=a\) における微分係数

\(f^{\prime} (a)=\displaystyle\lim_{h\rightarrow 0} \displaystyle\frac{f(a+h)-f(a)}{h}\)

または \(f^{\prime} (a)=\displaystyle\lim_{b\rightarrow a} \displaystyle\frac{f(b)-f(a)}{b-a}\)

【数学 Ⅱ 微分】微分係数・導関数の定義,公式と演習問題
関数f(x)のx=aにおける微分係数(または変化率)の定義を用いた入試問題。京都薬科大学、防衛大学、2021龍谷大学の過去問演習。微分の問題の分野で差がつく問題。微分の機械的な公式を覚えるだけでなく、しっかりと定義を確認しましょう!

(1) 解答・解説

\(f^{\prime}(a)=\displaystyle\lim_{h\rightarrow 0}\displaystyle\frac{f(a+h)-f(a)}{h}\)

\(=\displaystyle\lim_{h\rightarrow 0}\displaystyle\frac{(a+h)^4-a^4}{h}\)

\(=\displaystyle\lim_{h\rightarrow 0}\displaystyle\frac{(a^4+4a^3h+6a^2h^2+4ah^3+h^4)-a^4}{h}\)

\(=\displaystyle\lim_{h\rightarrow 0}(4a^3+6a^2h+4ah^2+h^3) \)

\(=4a^3\)

(2) 関数の微分可能性

ある関数 \(f(x)\) において,微分係数

\(f^{\prime}(a)=\displaystyle\lim_{h\rightarrow 0}\displaystyle\frac{f(a+h)-f(a)}{h}=\displaystyle\lim_{x\rightarrow a}\displaystyle\frac{f(x)-f(a)}{x-a}\)

が存在するとき,

\(f(x)\) は \(x=a\) において微分可能である

【関数の微分可能性と連続性】「微分可能⇒連続」の逆は偽の判例(具体例)
連続性、微分可能性の定義。また「微分可能ならば連続である」の命題は真であるが、逆命題は偽である。逆の反例について具体的な例題を紹介。入試頻出・重要問題の演習問題。f(x)=xsin(1/x)(x≠0),0(x=0)について。数学Ⅲ:微分

(2) 解答・解説

\(x>0\) のとき \(g(x)=x\sqrt{x^2+1}\) より

\(\displaystyle\lim_{h\rightarrow +0}\displaystyle\frac{g(0+h)-g(0)}{h}=\displaystyle\lim_{h\rightarrow +0}\displaystyle\frac{h\sqrt{h^2+1}-0}{h}\)

\(=\displaystyle\lim_{h\rightarrow +0}\sqrt{h^2+1}=1\)

 

\(x<0\) のとき \(g(x)=-x\sqrt{x^2+1}\) より

\(\displaystyle\lim_{h\rightarrow -0}\displaystyle\frac{g(0+h)-g(0)}{h}=\displaystyle\lim_{h\rightarrow -0}\displaystyle\frac{-h\sqrt{h^2+1}-0}{h}\)

\(=\displaystyle\lim_{h\rightarrow -0}\left(-\sqrt{h^2+1}\right)=-1\)

よって\(g^{\prime}(0)\) は存在しないため,\(g(x)\) は \(x=0\) で微分可能でない.

(3) 平均値の定理

関数 \(f(x)\) が閉区間 \([a,b]\) で連続で,

開区間 \((a,b)\) で微分可能ならば,

\(\displaystyle\frac{f(b)-f(a)}{b-a}=f^{\prime}(c)\) , \(a<c<b\)

を満たす実数 \(c\) が存在する.

【2022大分大学・医学部】数列と極限|平均値の定理、はさみうちの原理の利用
f(x)=log(e^x/x),a1=2,a(n+1)=f(an)で定められた数列(漸化式)の極限について。平均値の定理を利用して不等式評価。はさみうちの原理で考える典型・頻出の差がつく入試問題。2022大分大学・医学部・過去問題対策演習。数学Ⅲ:極限、微分積分
【2021京都大学】平均値の定理|f(a)=af(1)を満たすとき、y=f(x)の接線で原点を通るものが存在
平均値の定理を利用した、存在証明。与えられた関係式から、平均値の定理を利用し、原点を通る直線へと式変形。2021京大・理系。過去問対策、演習。数学Ⅲ

(3) 解答・解説

平均値の定理より,\(0≦a<b≦1\) を満たす任意の実数 \(a\) , \(b\) に対して

\(\displaystyle\frac{h(b)-h(a)}{b-a}=h^{\prime}(c)\)

を満たす実数 \(c\) が \(a<c<b\) に存在する.

\(h^{\prime}(c)<0\) のとき

\(\displaystyle\frac{h(b)-h(a)}{b-a}<0\)

\(a<b\) より \(b-a>0\) なので

\(h(b)-h(a)<0\)

よって,\(h(b)<h(a)\)

したがって,\(h(x)\) は区間 \([0,1]\) で減少する.

コメント

タイトルとURLをコピーしました