スポンサーリンク

【2024立命館大学(全学統一)文系】確率漸化式|n回目とn+1回目で推移を考える

2024年入試問題

【2024立命館大学(全学統一2/2)・文系・第3問】

一方の面が白,他方の面が黒く塗られたカードが \(4\) 枚机の上にある.\(4\) 枚のカードのうち \(2\) 枚は表の面(見えている面)が白,残り \(2\) 枚は表の面が黒である.\(4\) 枚のカードのうち \(2\) 枚のカードを無作為に選び裏返す.これを \(1\) 回の試行とする.

この試行を \(n\) 回繰り返したとき,表の面が白であるカードと黒であるカードが \(2\) 枚ずつとなる確率を \(a_{n}\),表の面がすべて白となる確率を \(b_{n}\),表の面がすべて黒となる確率を \(c_{n}\) とする.このとき,次の問いに答えよ.

(1)\(a_{1}\),\(b_{1}\),\(c_{1}\) を求めよ.

(2)\(a_{2}\),\(b_{2}\),\(c_{2}\) を求めよ.

(3)\(a_{n+1}\) を \(a_{n}\) で表せ.

(4)\(a_{n}\) を求めよ.

確率漸化式・考え方・例題

☆頻出【2次試験で差がつく】確率漸化式の考え方、立式の仕方!
確率漸化式の問題が解けるようになるためには、①確率漸化式の問題と気がつくこと、②立式、③漸化式を解く の3つの力が必要。①、②に特化して説明。考え方、思考の仕方について推移図を用いて説明。
【確率漸化式】2020大阪大学・文系[第2問] 解き方・考え方|入試問題演習
学校の授業ではあまり扱われないが、数学の2次試験では頻出重要テーマの確率漸化式について、考え方、立式の仕方について解説。 数学Aの確率、数学Bの数列(漸化式)の融合総合問題。2次試験対策に!

解答・解説

(1) \(a_{1}\),\(b_{1}\),\(c_{1}\) を求めよ.

\(1\) 回の試行で白,黒が \(2\) 枚ずつとなるのは,

白と黒を \(1\) 枚ずつ選び,それらを裏返すとき

よって,\(a_{1}=\displaystyle\frac{_{2}C_{1}\cdot_{2}C_{1}}{_{4}C_{2}}=\displaystyle\frac{4}{6}=\displaystyle\frac{2}{3}\)

\(1\) 回の試行ですべてが白となるのは,黒を \(2\) 枚選び,それを裏返すとき

よって,\(b_{1}=\displaystyle\frac{_{2}C_{2}}{_{4}C_{2}}=\displaystyle\frac{1}{6}\)

\(c_{1}\) についても \(b_{1}\) と同様に考え,\(c_{1}=\displaystyle\frac{1}{6}\)

(2) \(a_{2}\),\(b_{2}\),\(c_{2}\) を求めよ.

\(n\) 回目と \(n+1\) 回目の状況の推移について考える.

・\(n+1\) 回目に白,黒が \(2\) 枚ずつ( \(a_{n+1}\) ) となるのは,

\(n\) 回目に

①白黒が\(2\) 枚ずつ ( \(a_{n}\) ) のとき

白と黒を \(1\) 枚ずつ選び,それらを裏返す

このときの確率は(1)より \(\displaystyle\frac{2}{3}\)

②すべて白 ( \(b_{n}\) ) のとき

どの \(2\) 枚を選んで裏返してもよい

③すべて黒 ( \(c_{n}\) ) のとき

どの \(2\) 枚を選んで裏返してもよい

①~③より

\(a_{n+1}=\displaystyle\frac{2}{3}a_{n}+b_{n}+c_{n}\) ・・・④

次に

・\(n+1\) 回目にすべて白 ( \(b_{n+1}\) ) となるのは,

\(n\) 回目に白黒が\(2\) 枚ずつ ( \(a_{n}\) ) で

黒 \(2\) 枚を選び,それらを裏返すときのみ

よって,\(b_{n+1}=\displaystyle\frac{1}{6}a_{n}\)

・\(n+1\) 回目にすべて黒 ( \(c_{n+1}\) ) となるのは,

上と同様に考え,\(c_{n+1}=\displaystyle\frac{1}{6}a_{n}\)

以上より,

\(a_{2}=\displaystyle\frac{2}{3}a_{1}+b_{1}+c_{1}=\displaystyle\frac{7}{9}\)

\(b_{2}=\displaystyle\frac{1}{6}a_{1}=\displaystyle\frac{1}{9}\)

\(c_{2}=\displaystyle\frac{1}{6}a_{1}=\displaystyle\frac{1}{9}\)

(3) \(a_{n+1}\) を \(a_{n}\) で表せ.

\(a_{n}+b_{n}+c_{n}=1\) より,\( b_{n}+c_{n}=1- a_{n}\)

これを④に代入すると

\(a_{n+1}=\displaystyle\frac{2}{3}a_{n}+1-a_{n}\)

よって,\(a_{n+1}=-\displaystyle\frac{1}{3}a_{n}+1\) ・・・⑤

(4) \(a_{n}\) を求めよ.

⑤より

\(a_{n+1}-\displaystyle\frac{3}{4}=-\displaystyle\frac{1}{3}\left(a_{n}-\displaystyle\frac{3}{4}\right)\) と式変形できるので、

数列 \(\left\{a_{n}-\displaystyle\frac{3}{4}\right\}\) は初項が \(a_{1}-\displaystyle\frac{3}{4}=-\displaystyle\frac{1}{12}\) ,公比が \(-\displaystyle\frac{1}{3}\) の等比数列となるから

\(a_{n+1}-\displaystyle\frac{3}{4}=-\displaystyle\frac{1}{12}\left(-\displaystyle\frac{1}{3}\right)^{n-1}\)

したがって,\(a_{n}=\displaystyle\frac{1}{4}\left\{3+\left(-\displaystyle\frac{1}{3}\right)^n\right\}\)

コメント

タイトルとURLをコピーしました