【2023東京大学・理科・第5問】
整式 \(f(x)=(x-1)^2(x-2)\) を考える.
(1) \(g(x)\) を実数を係数とする整式とし,\(g(x)\) を \(f(x)\) で割った余りを \(r(x)\) とおく.\(g(x)^7\) を \(f(x)\) で割った余りと \(r(x)^7\) を \(f(x)\) で割った余りが等しいことを示せ.
(2) \(a\),\(b\) を実数とし,\(h(x)=x^2+ax+b\) とおく.\(h(x)^7\) を \(f(x)\) で割った余りを \(h_{1}(x)\) とおき,\(h_{1}(x)^7\) を \(f(x)\) で割った余りを \(h_{2}(x)\) とおく.\(h_{2}(x)\) が \(h(x)\) に等しくなるような \(a\),\(b\) の組をすべて求めよ.
解答・解説
(1)
\(g(x)\) を \(f(x)\) で割った商を \(q(x)\) とすると
\(g(x)=f(x)q(x)+r(x)\) となり
\(g(x)^7=\left\{f(x)q(x)+r(x)\right\}^7\)
\(=\left\{f(x)q(x)\right\}^7+_{7}C_{1}\left\{f(x)q(x)\right\}^6r(x)+\cdots+_{7}C_{6}f(x)g(x)r(x)^6+r(x)^7\)
\(=f(x)\left\{f(x)^6g(x)^7+7f(x)^5g(x)^6r(x)+\cdots+7g(x)r(x)^6\right\}+r(x)^7\)
したがって,「\(g(x)^7\) を \(f(x)\) で割った余り」は「\(r(x)^7\) を \(f(x)\) で割った余り」に等しい.
(2)
(1)の結果を利用すると
「\(h_{1}(x)^7\) を \(f(x)\) で割った余り」は「\(\left\{h(x)^7\right\}^7=h(x)^{49}\) を \(f(x)\) で割った余り」に等しい.
つまり,\(h_{2}(x)\) は \(h(x)^{49}\) を \(f(x)\) で割った余りに等しい
\(h_{2}(x)\) が \(h(x)\) に等しくなるとき,
\(h(x)^{49}\) を \(f(x)\) で割った余りが \(h(x)\) となる実数 \(a\),\(b\) の組を求めればよい.
ここで,\(h(x)^{49}\) を \(f(x)\) で割った商を \(Q(x)\) とおくと
\(h(x)^{49}=f(x)Q(x)+h(x)\)
\((x^2+ax+b)^{49}=(x-1)^2(x-2)Q(x)+(x^2+ax+b)\) ・・・①
①に \(x=1\) を代入すると
\((1+a+b)^{49}=1+a+b\)
\(\iff\) \((a+b+1)\left\{(a+b+1)^{48}-1\right\}=0\) ・・・②
①に \(x=2\) を代入すると
\((4+2a+b)^{49}=4+2a+b\)
\(\iff\) \((2a+b+4)\left\{(2a+b+4)^{48}-1\right\}=0\) ・・・③
①の式を \(x\) で微分すると (☜下記に補足あり)
\(49(x^2+ax+b)^{48}(2x+a)\\=2(x-1)\left\{(x-2)Q(x)\right\}+(x-1)^2\left\{(x-2)Q(x)\right\}^{\prime}+2x+a\)
これに \(x=1\) を代入すると
\(49(1+a+b)^{48}(2+a)=2+a\)
\(\iff\) \((a+2)\left\{49(a+b+1)^{48}-1\right\}=0\) ・・・④
②より \(a+b+1=0\) または \((a+b+1)^{48}-1=0\)
( ⅰ ) \(a+b+1=0\) のとき
④より \((a+2)(-1)=0\) \(\iff\) \(a=-2\)
よって,\(b=1\)
これを③に代入すると成立するため適する.
ゆえに \((a,b)=(-2,1)\)
( ⅱ ) \((a+b+1)^{48}-1=0\) のとき
\(a\),\(b\) は実数より
\(a+b+1=\pm 1\)
\(a+b=-2,0\)
(ア) \(a+b=-2\) のとき
④より \((a+2)\left\{49\cdot(-1)^{48}-1\right\}=0\)
よって \(a=-2\) ,\(b=0\)
これを③に代入すると成立するため適する.
ゆえに \((a,b)=(-2,0)\)
(イ) \(a+b=0\) のとき
④より \((a+2)\left\{49\cdot 1^{48}-1\right\}=0\)
よって \(a=-2\) ,\(b=2\)
しかし,これを③に代入すると \(2\cdot(2^{48}-1)\not=0\) となり不適
以上から,\((a,b)=(-2,1),(-2,0)\)
補足①
上記の青線部分について
数学Ⅲの微分を履修している方はご存知かと思いますが,積の微分,合成関数の微分を利用してました。数学ⅡBまでの方でも知っておいて損はしない,微分の公式を紹介!
※表記簡略化のため,\(f(x)\)\(\rightarrow\) \(f\) のように表しています。
・\((f\cdot g)^{\prime}=f^{\prime}\cdot g+f\cdot g^{\prime}\)
・\(\left(f^n\right)^{\prime}=nf^{n-1}\cdot f^{\prime}\)
補足②因数定理・重解バージョン
今回は微分をして処理しましたが,一般に次のようなことが言えます。
結果をぜひ覚えておきましょう!
因数定理(重解)
\(f(x)\) を \(n\) 次多項式,\(k\) を \(n\) 以下の正の整数とする.
多項式 \(f(x)\) が \((x-\alpha)^k\) で割り切れる
\(\iff\) \(f(\alpha)=f^{\prime}(\alpha)=f^{\prime\prime}(\alpha)=\cdots=f^{(k-1)}(\alpha)=0\)
※ \(f^{(k-1)}(x)\) は,\(f(x)\) の \(k-1\) 階微分を表す.
例えば \(f(x)\) が \((x-1)^3\) で割り切れるとき
\(f(1)=f^{\prime}(1)=f^{\prime\prime}(1)=0\) が成り立つということですね!
コメント