【2015東京大学】
正の実数 \(a\) に対して,座標平面上で次の放物線を考える.
\(C :\) \(y=ax^2+\displaystyle\frac{1-4a^2}{4a}\)
\(a\) が正の実数全体を動くとき,\(C\) の通過する領域を図示せよ.
通過領域について
通過領域の問題は入試頻出です!
今までに経験したことがない人は,「【頻出】通過領域・逆像法(逆手流)《考え方》」をまず確認しましょう!
基本的な通過領域の問題をしっかりとマスターした上で東大の問題にチャレンジしましょう!
方針・考え方
\(y=ax^2+\displaystyle\frac{1-4a^2}{4a}\) を \(a\) の \(2\) 次方程式と考える
\(4(x^2-1)a^2-4ya+1=0\) ・・・①
①の \(a\) の 方程式が正の実数解を少なくとも \(1\) つもてばよい
ここで,\(f(a)=4(x^2-1)a^2-4ya+1\) は
- \(x^2-1<0\) のとき上に凸の放物線
- \(x^2-1=0\) のとき直線
- \(x^2-1>0\) のとき下に凸の放物線
であるから,それぞれで場合分けをして考える.
また,\(f(0)=1>0\) ( \(y\) 切片が正 ) であることに注目しましょう!
解答・解説
\(y=ax^2+\displaystyle\frac{1-4a^2}{4a}\) より
\(4(x^2-1)a^2-4ya+1=0\) ・・・①
①を \(a\) の 方程式と考えて,正の範囲に少なくとも \(1\) つの実数解をもつ条件を考えればよい.
ここで,\(f(a)=4(x^2-1)a^2-4ya+1\) とおく.
\(f(0)=1>0\) であることに注意して以下考える.
( ⅰ ) \(x^2-1<0\) \(\iff\) \(-1<x<1\) のとき
\(f(a)=4(x^2-1)a^2-4ya+1\) は上に凸の放物線で,
\(f(0)=1>0\) であるから,①は \(y\) の値によらず \(a\) が正の範囲において実数解をもつ.
( ⅱ ) \(x^2-1=0\) \(\iff\) \(x=\pm1\) のとき
\(f(a)=-4ya+1\) は直線で,\(f(0)=1>0\) であるから
傾き \(-4y<0\) となればよい.
よって,\(y>0\)
( ⅲ ) \(x^2-1>0\) \(\iff\) \(x<-1 , 1<x\) のとき
\(f(a)=4(x^2-1)a^2-4ya+1\) は下に凸の放物線で,\(f(0)=1>0\) でるから,
軸 :\(a=\displaystyle\frac{4y}{2\cdot4(x^2-1)}>0\) かつ
\(f(a)=0\) の判別式 \(D\) が \(D≧0\) を満たせばよい.
2次方程式が正の範囲に解をもつ条件の考え方については,
解の配置(分離)の問題を確認してください!
軸 :\(a=\displaystyle\frac{4y}{2\cdot4(x^2-1)}>0\) より
\(x^2-1>0\) であるから \(y>0\)
また,\(\displaystyle\frac{D}{4}=4y^2-4(x^2-1)≧0\)
よって,\(x^2-y^2≦1\)
( ⅰ )〜( ⅲ )より
ただし境界線は実線部分を含み,点線部分は含まない.
コメント
二次方程式の解の公式と形状が似てるから、僕だったらそっち使ってみるなって思った。
それで簡単に解けるかは知らん。
コメントありがとうございます。
様々な解法が考えられそうですね。
ぜひ良い解法がありましたら、ご指導いただけると大変助かります。