場合の数・確率

場合の数・確率

【2006京都大学・後期・第3問】n個のさいころの和がn+3になる確率

実験から答え・方針を予想する練習にもってこいの良問。答えを見て分かった気になっている勉強では確率は力がつかない。正しい確率の勉強の仕方を学び、考え方・方針の立て方をこの1問から学びましょう。2次試験対策、数学A確率。
場合の数・確率

【確率漸化式】2020大阪大学・文系[第2問] 解き方・考え方|入試問題演習

学校の授業ではあまり扱われないが、数学の2次試験では頻出重要テーマの確率漸化式について、考え方、立式の仕方について解説。 数学Aの確率、数学Bの数列(漸化式)の融合総合問題。2次試験対策に!
場合の数・確率

【2022藤田医科大学】3個のサイコロの出た目の積が 8の倍数となる確率

入試の基礎基本の確率。医学部志望だからと言って基礎を疎かにしてはいけない。 さいころの倍数問題。頻出有名問題。数学、定期考査、共通テスト、2次対策演習問題。
場合の数・確率

最大値・最小値の確率(さいころ)、ベン図利用|2019 横浜国立大学・理工

『最小値が \(k\) の確率』=『最小値が \(k\) 以上の確率』ー『最小値が \(k+1\) 以上の確率』 余事象の利用。ベン図の利用
場合の数・確率

2021 一橋大学(第5問)|積分・確率・整数(総合問題)

定積分の平行移動、偶関数・奇関数による計算の工夫。 積分、整数問題の総合問題演習。
場合の数・確率

2017 京都大学の類題|さいころ・確率・最大値と最小値の差

場合の数・確率は、原則として正攻法または余事象で考える. どのようなときに正攻法、余事象を利用するのかについても言及.また、本問では両方の解法をそれぞれ紹介.
場合の数・確率

2020 神戸大学・文系(第3問)【場合の数(順列・組合せ)】和が30になる3つの自然数からなる組合せの総数

何となくで解いていると完答できない場合の数・確率(数学A) しっかりと基礎の考え方を身につけ、入試問題で完答する力を身につけましょう。順列・組合せ
場合の数・確率

nCrに関する性質まとめ|二項定理・係数・組合せ

場合の数・確率の組合せで用いるCについての性質まとめ。 Cに関する公式(おさえておきたい3つの公式、二項定理など)のまとめ
場合の数・確率

【数学オリンピック】場合の数:ちょうど1 組の2 つの同じで,千の桁が3である4 桁の自然数

中学生でも解ける場合の数の問題。 大学受験の演習に!良問です!
場合の数・確率

場合の数・確率【順列①】演習問題|定期考査対策

定期考査対策。 文字を1列に並べる、両端に、交互に、隣り合う、隣りあわない、という典型問題の考え方のまとめ。
場合の数・確率

【重複組合せ】2019 大阪医科大学・看護

重複組合せの入試問題演習。医療・看護数学ⅠA対策。
場合の数・確率

重複組合せ|場合の数・確率[数学A]

異なるn個のものから重複を許してr個とってくる組合せの総数について。 公式に頼らず、考え方を身につけるための演習。
場合の数・確率

さいころの目a , b , cを 3 辺の長さとする鋭角三角形ができる確率

三角形、鋭角三角形の存在条件について。サイコロの確率は6×6の表を利用。正攻法と余事象の解法。数学A:場合の数・確率。定期考査、共通テスト対策
場合の数・確率

【確率】1〜10から3つ選ぶ。その和が3の倍数である確率(2015早稲田大学)【剰余類】

偶数・奇数は2で割った余りでグループ分け。何かで割った余りでグループ分けを行う剰余類の考え方を使って大学入試問題を考える。 2次試験で頻出。数学A:場合の数・確率
場合の数・確率

【数学A】確率Pnの最大値の求め方・考え方(2018関西学院大学)

受験数学での頻出・重要テーマの、反復試行の確率の最大値の求め方。 ただ答えを求めるだけでなく、考え方について解説。
場合の数・確率

n 人ジャンケン「あいこ」の確率【一般化】

正攻法と余事象の2通りの解法。一般化の考え方、二項定理や部屋分け問題の有名問題を組み合わせてん人のじゃんけんのあいこの確率を考える。
場合の数・確率

☆頻出【2次試験で差がつく】確率漸化式の考え方、立式の仕方!

確率漸化式の問題が解けるようになるためには、①確率漸化式の問題と気がつくこと、②立式、③漸化式を解く の3つの力が必要。①、②に特化して説明。考え方、思考の仕方について推移図を用いて説明。
場合の数・確率

【場合の数】何となくでは絶対にダメ!考え方、規則、数え方を正しく学ぶ1問

正三角形が何個あるか?という小学生でも解ける場合の数の問題を、しっかりと数え上げるための良問。場合の数において最も重要なのは数え上げ。ただ闇雲に数えていては数え漏れ、重複が生じます。しっかりと数え上げるための考え方を学ぶための1問です。