スポンサーリンク

【2022共通テスト】数学ⅡB:第5問平面ベクトル|円と直線、点の存在

共通テスト(センター試験)

【2022数学ⅡB第5問平面ベクトル】

(1)問題と解答・解説

(1)解答・解説

\(\overrightarrow{OA}\cdot\overrightarrow{OB}=\left|\overrightarrow{OA}\right|\left|\overrightarrow{OB}\right|\cos\angle AOB\) であり,

\(\left|\overrightarrow{OA}\right|=\left|\overrightarrow{OB}\right|=1\),\(\overrightarrow{OA}\cdot\overrightarrow{OB}=-\displaystyle\frac{2}{3}\) より

\(\cos\angle AOB=-\displaystyle\frac{2}{3}\) ・・・《アイウ》

次に,点 \(P\) は線分 \(AB\) を \(t : 1-t\) に内分するので,

\(\overrightarrow{OP}=(1-t)\overrightarrow{OA}+t\overrightarrow{OB}\)

となる.よって実数 \(k\) を用いて,\(\overrightarrow{OQ}=k\overrightarrow{OP}\) と表せるので,

\(\overrightarrow{OQ}=(k-kt)\overrightarrow{OA}+kt\overrightarrow{OB}\) ・・・《エ:① , オ:⓪》

\(\overrightarrow{CQ}=\overrightarrow{OQ}-\overrightarrow{OC}=\overrightarrow{OQ}+\overrightarrow{OA}\) より

\(\overrightarrow{CQ}=(k-kt+1)\overrightarrow{OA}+kt\overrightarrow{OB}\) ・・・《カ:④ , キ:⓪》

\(\overrightarrow{OA}\perp\overrightarrow{OP}\) \(\iff\) \(\overrightarrow{OA}\cdot\overrightarrow{OP}=0\) より

\(\overrightarrow{OA}\cdot\left\{(1-t)\overrightarrow{OA}+t\overrightarrow{OB}\right\}=0\)

\((1-t)\left|\overrightarrow{}\right|^2+t\overrightarrow{OA}\cdot\overrightarrow{OB}=0\)

\(1-t-\displaystyle\frac{2}{3}t=0\)

よって,\(t=\displaystyle\frac{3}{5}\) ・・・《クケ》

(2)問題と解答・解説

(2)解答・解説

\(\angle OCQ\) が直角のとき

\(\overrightarrow{OC}\cdot\overrightarrow{CQ}=0\)

\(-\overrightarrow{OA}\cdot\left\{(k-kt+1)\overrightarrow{OA}+kt\overrightarrow{OB}\right\}=0\)

\(-(k-kt+1)\left|\overrightarrow{OA}\right|^2-kt\overrightarrow{OA}\cdot\overrightarrow{OB}=0\)

\(-k+kt-1+\displaystyle\frac{2}{3}kt=0\)

\((5t-3)k=3\)

\(t\not=\displaystyle\frac{3}{5}\) より,\(k=\displaystyle\frac{3}{5t-3}\) ・・・《コサシ》

\(\angle OCQ\) が直角であるから,

点 \(Q\) は点 \(O\) を中心とした半径 \(1\) の円における

点 \(C\) での接線上にある

( ⅰ ) \(0<t<\displaystyle\frac{3}{5}\) のとき

\(0°<\angle AOP<90°\) より

点 \(Q\) は ③ \(D_{2}\) に含まれ,かつ \(E_{2}\) に含まれる・・・《ス》

 

( ⅱ ) \(\displaystyle\frac{3}{5}<t<1\) のとき

\(90°<\angle AOP<\angle AOB\) より

点 \(Q\) は ⓪ \(D_{1}\) に含まれ,かつ \(E_{1}\) に含まれる・・・《セ》

 

(3)問題と解答・解説

(3)解答・解説

\(t=\displaystyle\frac{1}{2}\) のとき \(k=\displaystyle\frac{3}{5k-3}\) より

\(k=-6\) である.

よって,\(\overrightarrow{OQ}=-6\overrightarrow{OP}\) より

\(\overrightarrow{OQ}=-6\left(\displaystyle\frac{1}{2}\overrightarrow{OA}+\displaystyle\frac{1}{2}\overrightarrow{OB}\right)\)

\(=-3\overrightarrow{OA}-3\overrightarrow{OB}\)

\(\left|\overrightarrow{OQ}\right|^2=9\left(\left|\overrightarrow{OA}\right|^2+2\overrightarrow{OA}\cdot\overrightarrow{OB}+\left|\overrightarrow{OB}\right|^2\right)=6\)

したがって,\(\left|\overrightarrow{OQ}\right|=\sqrt{6}\) ・・・《ソ》

直線 \(OA\) に関して,\(t=\displaystyle\frac{1}{2}\) のとき点 \(Q\) と対称な点を \(R\) とすると,

\(\overrightarrow{CR}=-\overrightarrow{CQ}\) ・・・《タ》

\(=-\left(\overrightarrow{OQ}-\overrightarrow{OC}\right)\)

\(=-\overrightarrow{OQ}+\overrightarrow{OC}\)

\(=2\overrightarrow{OA}+3\overrightarrow{OB}\) ・・・《チツ》

これが (1) で求めた \(\overrightarrow{CQ}=(k-kt+1)\overrightarrow{OA}+kt\overrightarrow{OB}\) と一致するとき,\(\overrightarrow{OA}\) と\(\overrightarrow{OB}\) は一次独立なベクトルであるから,

\(\begin{cases}k-kt+1=2\\kt=3\end{cases}\)

よって,\(k=4\) , \(t=\displaystyle\frac{3}{4}\) ・・・《テト》

【2022共通テスト】数学ⅡB:第4問(数列)|漸化式[階差数列,隣接二項間特性方程式]
歩行者と自転車が規則に従って移動する時間と距離に関して漸化式を考える。グラフから漸化式を立式。隣接二項間特性方程式型、階差数列型の頻出・典型パターンの漸化式。大学共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅡB:数列。新傾向
【2021共通テスト(第1日程)】数学ⅡB:第5問ベクトル|正五角形と正十二面体
1辺の長さが1の正五角形の対角線の長さについて。正十二面体における空間ベクトルを利用した内積、大きさの計算。2021年大学入学共通テスト過去問演習・対策。数学B:平面・空間ベクトル。センター試験過去問
2022共通テスト整数「11^5x-2^5y=1」誘導なし(1次不定方程式・合同式・パスカルの三角形)
2022年共通テスト「第4問整数」1次不定方程式を誘導なし合同式を利用した時短解答を紹介。 2次試験でも使える考え方。また参考としてパスカルの三角形を利用した計算を紹介。

コメント

タイトルとURLをコピーしました