【2021京都大学(理)】
\(xyz\) 空間の \(3\) 点 \(A(1,0,0)\) , \(B(0,-1,0)\) , \(C(0,0,2)\) を通る平面 \(\alpha\) に関して点 \(P(1,1,1)\) と対称な点 \(Q\) の座標を求めよ.
ただし,点 \(Q\) が平面 \(\alpha\) に関して \(P\) と対称であるとは,線分 \(PQ\) の中点 \(M\) が平面 \(\alpha\) 上にあり,直線 \(PM\) が \(P\) から平面 \(\alpha\) に下ろした垂線となることである.
平面の方程式,点と面の距離の公式,外積など,学校の授業では学習しないが,入試では頻出の知っておきたい差がつくテーマになります。
考え方・方針について
外積について
※ \(\vec{x}\times\vec{y}\) を \(\vec{x}\) と \(\vec{y}\) の外積という
※ 外積は高校数学では学習しません。(教科書に載っていません)そのため,記述式の答案で使用すると、減点される可能性があります。使用する場合は、記述として解答に残さないこと!
平面の方程式について
知らなくても解けますが,知っておくと色々と便利で計算が簡略化できます!
特に難関大学では頻出ですので,覚え・使えるように!
解答
\(\overrightarrow{AB}=(-1,-1,0)\)
\(\overrightarrow{AC}=(-1,0,2)\) より,
\(\overrightarrow{AB}\) , \(\overrightarrow{AC}\) の両方に垂直なベクトルの \(1\) つを \(\overrightarrow{n}\) とおくと,
\(\overrightarrow{n}=(-2,2,-1)\) より
\(\overrightarrow{n}\) を求める作業で外積を利用しました!
外積は高校数学の範囲外ですので,記述で使うと減点の可能性があります。
そのため外積を利用する際は,計算用紙(メモ)などで計算し,結論のみ記述しましょう!
平面 \(\alpha\) の方程式は
\(-2(x-1)+2y-z=0\)
\(2x-2y+z-2=0\) ・・・①
ここで点 \(P\) から平面 \(\alpha\) に下ろした垂線の足を \(M\) とおくと,実数 \(t\) を用いて
\(\overrightarrow{OM}=\overrightarrow{OP}+t\overrightarrow{n}\) と表せる.
\(\overrightarrow{OM}=(1,1,1)+t(-2,2,-1)=(-2t+1,2t+1,-t+1)\)
よって,\(M(-2t+1,2t+1,-t+1)\)
点 \(M\) は①上にあるので代入すると
\(2(-2t+1)-2(2t+1)+(-t+1)-2=0\)
\(-9t-1=0\) \(\iff\) \(t=\displaystyle\frac{-1}{9}\)
よって,\(M\left(\displaystyle\frac{11}{9},\displaystyle\frac{7}{9},\displaystyle\frac{10}{9}\right)\)
点 \(M\) は \(PQ\) の中点であるから,\(Q(a,b,c)\) とおくと
\(\left(\displaystyle\frac{a+1}{2},\displaystyle\frac{b+1}{2},\displaystyle\frac{c+1}{2}\right)=\left(\displaystyle\frac{11}{9},\displaystyle\frac{7}{9},\displaystyle\frac{10}{9}\right)\)
したがって,\(a=\displaystyle\frac{13}{9}\) , \(b=\displaystyle\frac{5}{9}\) , \(c=\displaystyle\frac{11}{9}\) より
求める点 \(Q\) は \(Q\left(\displaystyle\frac{13}{9},\displaystyle\frac{5}{9},\displaystyle\frac{11}{9}\right)\)
コメント