共通テスト(センター試験) 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第1問[2]図形と計量|円、球に内接する図形 円に内接する三角形の面積、球に内接する三角錐の体積の最大値をそれぞれ求める問題。頂点から底面に下ろした垂線の足が、底面の三角形の外接円の中心。2023年・大学共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA 2023.05.03 2023年入試問題共通テスト(センター試験)図形と計量数学Ⅰ数学(大学入試問題)
共通テスト(センター試験) 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第1問[1](数と式)|絶対値を含む不等式 絶対値を含む不等式の計算。易しい基本問題。大学入試共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA。問題・解答・解説 2023.05.01 2023年入試問題共通テスト(センター試験)数と式数学Ⅰ数学(大学入試問題)
共通テスト(センター試験) 【2021共通テスト(第2日程)】数学ⅡB:第5問空間ベクトル|平面に下ろした点の位置 空間ベクトルの成分、内積、内分の公式の利用。空間上の点から平面αに下ろした点Hの位置関係について。垂直条件。共通テスト過去問演習・対策。センター試験。数学B空間ベクトル 2022.11.12 2021年入試問題ベクトル共通テスト(センター試験)数学B数学(大学入試問題)
共通テスト(センター試験) 【2021共通テスト(第2日程)】数学ⅡB:第4問(数列)|和と一般項、漸化式 和から一般項を求める。等比数列の一般項と和。畳の敷き詰め方について、漸化式から考える。共通テスト過去問演習・対策。センター試験。数学ⅡB:数列 2022.11.11 2021年入試問題共通テスト(センター試験)数列数学B数学(大学入試問題)
共通テスト(センター試験) 【2021共通テスト(第2日程)】数学ⅡB:第2問(微分法・積分法)|積分区間の上端にx、1/6公式 積分区間の上端にxをもつ関数についての極大・極小。また絶対値のグラフと直線が異なる3点で交わる条件と、囲まれた図形の面積。6分の1の面積公式の利用。共通テスト過去問演習・対策。センター試験。数学ⅡB:微分・積分 2022.11.10 2021年入試問題共通テスト(センター試験)微分・積分数学Ⅱ数学(大学入試問題)
共通テスト(センター試験) 【2021共通テスト(第2日程)】数学ⅡB:第1問[2](三角関数)|単位円上の点、正三角形 単位円上の点P,Q,Rが正三角形となるときの条件について。考察1〜3より、s=t=0と正三角形になる条件が同値(必要十分条件)となることを示す。加法定理、三角関数の合成の利用。共通テスト過去問対策・演習。センター試験。数学ⅡB:三角関数 2022.11.09 2021年入試問題三角関数共通テスト(センター試験)数学Ⅱ数学(大学入試問題)
共通テスト(センター試験) 【2021共通テスト(第2日程)】数学ⅡB:第1問[1](指数・対数関数)|桁数・最高位の数字 log(10)(5)の値。15^20の桁数、最高位の数字について常用対数を利用して考える。頻出・重要テーマ。共通テスト過去問演習・対策。センター試験。数学ⅡB:指数関数・対数関数。 2022.11.08 2021年入試問題共通テスト(センター試験)指数・対数関数数学Ⅱ数学(大学入試問題)
共通テスト(センター試験) 【2021共通テスト(第2日程)】数学ⅠA:第5問(図形の性質)|2直線に接する円について考察 点Sを通り、半直線ZX,ZYの両方に接する円について構想、考察。三平方の定理、方べきの定理、接線の長さ、角の二等分線、メネラウスの定理など利用。共通テスト過去問対策。センター試験演習。数学A:図形の性質 2022.11.06 2021年入試問題共通テスト(センター試験)図形の性質数学A数学(大学入試問題)
共通テスト(センター試験) 【2021共通テスト(第2日程)】数学ⅠA:第4問(整数の性質)|a^2+b^2+c^2+d^2=mを満たす整数の組 a^2+b^2+c^2+d^2=mを満たす整数の組。範囲の絞り込みを利用し、m=14,28のとき。倍数、偶数奇数に注目して余りを考える。7の倍数で896の約数である正の約数mについて。共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA:整数問題。 2022.11.05 2021年入試問題共通テスト(センター試験)数学A数学(大学入試問題)整数問題
場合の数・確率 【2021共通テスト(第2日程)】数学ⅠA:第3問(場合の数と確率)|球の色、条件付き確率 Aの袋に赤球2個,白球1個、Bの袋に赤球3個,白球1個。この中から(1)1個ずつ(2)2個ずつ取り出した色について。条件付き確率。大学共通テスト。センター試験過去問演習、対策。数学A:場合の数と確率。 2022.11.04 2021年入試問題共通テスト(センター試験)場合の数・確率数学A数学(大学入試問題)
共通テスト(センター試験) 【2021共通テスト(第2日程)】数学ⅠA:第2問[2](データの分析)|旅券取得者数と小学生数 47都道府県の旅券取得者数と小学生数、外国人数の散布図から。階級、度数からの平均値、分散を一般化し具体的な値で計算。大学共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA:データの分析 2022.11.03 2021年入試問題データの分析共通テスト(センター試験)数学Ⅰ数学(大学入試問題)
共通テスト(センター試験) 【2021共通テスト(第2日程)】数学ⅠA:第2問[1](2次関数)|売上,利益の最大値 文化祭で出店。売り上げ、利益の最大値について2次関数を利用して考える。会話分から考える典型・新傾向の問題。大学共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA:2次関数 2022.11.02 2021年入試問題2次関数共通テスト(センター試験)数学Ⅰ数学(大学入試問題)
共通テスト(センター試験) 【2021共通テスト(第2日程)】数学ⅠA:第1問[2]図形と計量|外接円の半径について コンピュータソフトを使って外接円の半径を動かす。外接円の半径が最小となる時について。新傾向。大学共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA 2022.11.01 2021年入試問題共通テスト(センター試験)図形と計量数学Ⅰ数学(大学入試問題)
共通テスト(センター試験) 【2021共通テスト(第2日程)】数学ⅠA:第1問[1](1次不等式)|絶対値、整数解の個数 絶対値つきの1次不等式について。不等式を満たす整数解の個数について場合分けをして考える。大学共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA(第2日程) 2022.10.31 2021年入試問題共通テスト(センター試験)数と式数学Ⅰ数学(大学入試問題)
共通テスト(センター試験) 2022、2021年度大学入学共通テスト・センター試験過去問|問題・解答・解説 2022、2021年度大学入学共通テスト(数学ⅠAⅡB)過去問の解答・解説まとめ。共通テスト第1日程、第2日程。その他センター試験の一部の過去問の解答・解説。共通テスト対策、演習に! 2022.09.20 2021年入試問題2022年入試問題共通テスト(センター試験)分野まとめ数学(大学入試問題)
共通テスト(センター試験) 【2021共通テスト(第1日程)】数学ⅡB:第5問ベクトル|正五角形と正十二面体 1辺の長さが1の正五角形の対角線の長さについて。正十二面体における空間ベクトルを利用した内積、大きさの計算。2021年大学入学共通テスト過去問演習・対策。数学B:平面・空間ベクトル。センター試験過去問 2022.09.19 2021年入試問題ベクトル共通テスト(センター試験)数学B数学(大学入試問題)
漸化式 【2021共通テスト(第1日程)】数学ⅡB:第4問(数列)|漸化式(等差・等比)、和 ある関係を満たす漸化式について、丁寧な誘導をもとに数列の性質を考える。等差数列、等比数列、和など基本公式の確認。やや文字数が多く一見ややこしく見えるが、優しい問題。大学共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅡB:数列 2022.09.18 2021年入試問題共通テスト(センター試験)数列数学B数学(大学入試問題)漸化式
共通テスト(センター試験) 【2021共通テスト(第1日程)】数学ⅡB:第2問(微分法・積分法)|放物線,3次関数の共有点における接線 放物線の共有点における接線。それと囲まれた図形の面積(3分の1公式)。また3次関数の共有点における接線の方程式。グラフの概形の選択。大学共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅡB:微分法・積分法 2022.09.17 2021年入試問題共通テスト(センター試験)微分・積分数学Ⅱ数学(大学入試問題)
共通テスト(センター試験) 【2021共通テスト(第1日程)】数学ⅡB:第1問[2](指数・対数関数)|会話形式から考察 太郎と花子の会話から、f(x)とg(x)の性質を考察する問題。相加平均・相乗平均の関係。大学共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅡB:指数・対数関数 2022.09.16 2021年入試問題共通テスト(センター試験)指数・対数関数数学Ⅱ数学(大学入試問題)
共通テスト(センター試験) 【2021共通テスト(第1日程)】数学ⅡB:第1問[1](三角関数)|sin,cosの合成・最大値 サインとコサインの合成をすることで、yの値域(最大値)を求める問題。典型・頻出問題。大学共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅡB:三角関数 2022.09.15 2021年入試問題三角関数共通テスト(センター試験)数学Ⅱ数学(大学入試問題)
共通テスト(センター試験) 【2021共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第5問(図形の性質)|角の二等分線,内接円,外接円,方べきの定理 3辺の長さが3,4,5の直角三角形。角の2等分線について。また外接円や内接円に関する性質。方べきの定理(相似)や方べきの定理の逆に注目して考える。大学共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA:図形の性質 2022.09.13 2021年入試問題共通テスト(センター試験)図形の性質数学A数学(大学入試問題)
共通テスト(センター試験) 【2021共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第4問(整数の性質)|1次不定方程式 2021年度大学入学共通テスト:数学ⅠA の第4問・整数問題の解説と解答。1次不定方程式を格子点を用いた時短裏技で解く。平成30年度の試行調査の問題と同様の形式。 2022.09.12 2021年入試問題共通テスト(センター試験)数学A数学(大学入試問題)整数問題
場合の数・確率 【2021共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第3問(場合の数と確率)|条件付き確率,会話形式 複数の箱からくじを引く試行についての条件付き確率。太郎と花子の会話形式の新傾向の問題。大学共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA:場合の数と確率 2022.09.11 2021年入試問題共通テスト(センター試験)場合の数・確率数学A数学(大学入試問題)
共通テスト(センター試験) 【2021共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第2問[2](データの分析)|産業ごとの就業者数,箱ひげ図,散布図 第1〜3次産業の分類と、産業ごとの就業者数に関するデータの分析。箱ひげ図(四分位範囲など)、ヒストグラム、散布図から正しい情報の読み取り。大学共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA 2022.09.10 2021年入試問題データの分析共通テスト(センター試験)数学Ⅰ数学(大学入試問題)