2023年入試問題 【2023京都府立大学・生命環境・第1問】三角比、鈍角三角形、角の二等分線 三角形の成立条件、鈍角三角形となる条件。内角の二等分線から辺の比を利用した、証明問題。余弦定理。2023年度京都府立大学・生命環境。数学Ⅰ三角比の性質 2023.09.08 2023年入試問題図形と計量数学Ⅰ数学(大学入試問題)
2023年入試問題 【2023自治医科大学・医】N+aが4の倍数かつ9の倍数となるa。合同式の利用 N+aが4の倍数かつ9の倍数となる最小のa。2023自治医科大学・医学部。過去問題、演習、解答解説。整数、合同式の利用。 2023.08.25 2023年入試問題整数問題医学部・過去問数学A数学(大学入試問題)
場合の数・確率 【2023国際基督教大学】正の約数の個数と素数 2022の正の約数の個数、正の約数の個数が3個になる100以下の自然数。2023国際基督教大学・教養(アーツ・サイエンス)過去問題、解答、解説。数学A 2023.08.20 場合の数・確率2023年入試問題数学(大学入試問題)数学A
2023年入試問題 【2023公立鳥取環境大・環境、経営】整数:1次不定方程式、積の形から絞り込み 2023の素因数分解、1次不定方程式49x+91y=2023、xy+116x+16y-167=0を満たす自然数の組。典型・頻出の整数問題。積の形から絞り込み。鳥取環境大学・環境、経営。定期考査、大学入試過去問題対策演習。数学A整数 2023.08.16 2023年入試問題整数問題数学(大学入試問題)数学A
数と式 【2023早稲田大学・人間科学】式の値、高次方程式。1の立方根(オメガω)の利用 x^2+x+1=0のとき、x^20+xの値。xの3乗が1となることを利用。早慶過去問演習。数学。定期考査対策。オメガω 2023.08.13 数と式複素数と方程式2023年入試問題数学Ⅰ基礎・標準まとめ数学Ⅱ
2023年入試問題 【2023同志社大学】3次関数|定数分離型、解の範囲について 3次関数の極値(極大値と極小値)、グラフの概形、定数分離型における異なる3つの解をもつ条件、最大解の範囲。頻出入試問題。2023同志社大学・全学部日程・文系・第2問。数学Ⅱ微分積分。定期考査対策。関関同立対策。解答・解説・速報。 2023.08.05 2023年入試問題数学(大学入試問題)微分・積分数学Ⅱ
漸化式 【2023滋賀大学】数学的帰納法(漸化式の一般項)、数学B数列 n+1から2nまでの積で定義された一般項an。数学的帰納法で証明。またanを2のn+1乗で割った余り。数学B数列。滋賀大学。2023年度大学入試問題。 2023.07.31 漸化式数列2023年入試問題数学(大学入試問題)数学B
2023年入試問題 【2023早稲田大学・社会科学】整数問題・積の形・範囲による絞り込み 整数問題の典型問題。積の形に変形し、範囲から絞り込み。2023早稲田大学。早慶。大学入試。数学A整数。 2023.07.26 2023年入試問題整数問題数学A数学(大学入試問題)
2023年入試問題 【2023昭和大学・医学部】a+b+c=8,a^2+b^2+c^2=32のとき実数cの範囲 条件式から1文字消去し、実数条件から判別式D≧0を考える。差がつく重要な大学入試問題。2023私大医学部・過去問題演習・対策。数学Ⅰ:2次関数。2023昭和大学・医学部・Ⅰ期・第2問(1) 2023.07.12 2023年入試問題2次関数医学部・過去問数学Ⅰ数学(大学入試問題)
場合の数・確率 【2023お茶の水女子大学・理・第1問】3進法で表すと5桁の自然数全体の集合・条件付き確率 3進法で表すと5桁の自然数全体の集合をXとサイコロの目の関係の条件付き確率。2023お茶の水女子大・前期・問題・解答・解説。数学A:n進数、場合の数と確率(条件付き確率) 2023.06.11 場合の数・確率2023年入試問題整数問題数学(大学入試問題)数学A
場合の数・確率 【2023秋田大学】剰余類、素数、整数問題 和が3の倍数(3で割った余りに注目)、整数問題。積の形から値の絞り込み(大小関係、和の偶数奇数に注目)2023秋田大学・過去問題。解答・解説。数学A:整数、確率 2023.06.06 場合の数・確率2023年入試問題整数問題数学(大学入試問題)数学A
共通テスト(センター試験) 2023年度大学入学共通テスト|問題・解答・解説 2023年度共通テスト(センター試験)問題、解答、解説。まとめ 2023.06.01 共通テスト(センター試験)2023年入試問題数学(大学入試問題)
共通テスト(センター試験) 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅡB:第5問空間ベクトル|内積・垂直 三角錐PABCについて。垂直による内積計算。令和5年大学入学共通テスト問題・解答・解説。センター試験過去問題演習、対策。数学B:空間ベクトル。 2023.05.31 共通テスト(センター試験)ベクトル2023年入試問題数学(大学入試問題)数学B
数列 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅡB:第4問(数列)|複利計算と漸化式 複利計算(預金10万円、年利1%、毎年p万円積立)でn年後について漸化式(二項間特性方程式)で考える頻出・重要問題。特性方程式、等比数列の和を利用して計算。令和5年(2023年)大学入学共通テスト問題・解答・解説。センター試験過去問題演習、対策。数学B:数列(第4問) 2023.05.28 数列共通テスト(センター試験)2023年入試問題数学(大学入試問題)数学B
共通テスト(センター試験) 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅡB:第2問[2](積分法)|桜ソメイヨシノの開花日の予想 積分を利用して桜(ソメイヨシノ)の開花日時を考察する問題。令和5年(2023年)大学入試共通テスト問題・解答・解説。センター試験過去問。数学Ⅱ:積分法 2023.05.24 共通テスト(センター試験)2023年入試問題数学(大学入試問題)微分・積分数学Ⅱ
共通テスト(センター試験) 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅡB:第2問[1](微分法)|3次関数,円錐に内接する円柱の体積 3次関数の極値。円錐に内接する円柱の体積の最大値について。相似、3次関数の利用。令和5年(2023年)大学入学共通テスト、問題・解答・解説(センター試験)。数学Ⅱ:微分法 2023.05.23 共通テスト(センター試験)2023年入試問題微分・積分数学(大学入試問題)数学Ⅱ
共通テスト(センター試験) 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅡB:第1問[1](指数・対数関数)|log23が無理数(背理法) 指数と対数の関係の定義と基本計算。有理数と無理数、背理法。令和5年(2023年)共通テスト・センター試験過去問題・解答・解説。数学ⅡB:指数関数・対数関数 2023.05.22 共通テスト(センター試験)2023年入試問題指数・対数関数数学(大学入試問題)数学Ⅱ
共通テスト(センター試験) 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅡB:第1問[1](三角関数)|大小関係sin3x>sin4x>sin2x 三角関数の大小関係、不等式、加法定理。sin3x>sin4x>sin2xを満たすxの範囲。令和5年(2023年)共通テスト、センター試験過去問題。演習・対策。数学ⅡB:三角関数 2023.05.17 共通テスト(センター試験)2023年入試問題三角関数数学(大学入試問題)数学Ⅱ
共通テスト(センター試験) 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第5問(図形の性質)|作図と証明 4点が同一円周上、接線、円周角の定理など基本的な図形の性質を利用して証明を誘導で解いていく良問。令和5年(2023)。共通テスト過去問対策。センター試験演習。数学A:図形の性質 2023.05.13 共通テスト(センター試験)図形の性質2023年入試問題数学(大学入試問題)数学A
共通テスト(センター試験) 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第4問(整数の性質)|長方形の並べ方 1辺の長さが110、462の赤い長方形と、154、363の青い長方形を並べて正方形を作るための条件。最大公約数、最小公倍数の有名問題。令和5年。共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA:整数問題。 2023.05.11 共通テスト(センター試験)2023年入試問題整数問題数学(大学入試問題)数学A
場合の数・確率 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第3問(場合の数と確率)|色の塗り方 球の繋ぎ方に対する色の塗り方の総数。隣り合う色は異なる色。共通テスト・問題・解答・解説 2023.05.07 場合の数・確率共通テスト(センター試験)2023年入試問題数学(大学入試問題)数学A
共通テスト(センター試験) 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第2問[2](2次関数)|バスケのシュートの軌道 プロ選手、花子さんのバスケットボールの軌道、シュートの高さについて。放物線の軌道。2023大学共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA:2次関数 2023.05.06 共通テスト(センター試験)2023年入試問題2次関数数学Ⅰ数学(大学入試問題)
共通テスト(センター試験) 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第2問[1](データの分析)|ヒストグラム、箱ひげ図、相関係数 ヒストグラム箱ひげ図からの四分位数、範囲等の読み取り。分散、相関係数の基本公式の確認問題。大学共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA:データの分析 2023.05.05 共通テスト(センター試験)2023年入試問題数学Ⅰデータの分析数学(大学入試問題)
共通テスト(センター試験) 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第1問[2]図形と計量|円、球に内接する図形 円に内接する三角形の面積、球に内接する三角錐の体積の最大値をそれぞれ求める問題。頂点から底面に下ろした垂線の足が、底面の三角形の外接円の中心。2023年・大学共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA 2023.05.03 共通テスト(センター試験)2023年入試問題図形と計量数学Ⅰ数学(大学入試問題)