2023年入試問題 【2023昭和大学・医学部】a+b+c=8,a^2+b^2+c^2=32のとき実数cの範囲 条件式から1文字消去し、実数条件から判別式D≧0を考える。差がつく重要な大学入試問題。2023私大医学部・過去問題演習・対策。数学Ⅰ:2次関数。2023昭和大学・医学部・Ⅰ期・第2問(1) 2023.07.12 2023年入試問題2次関数医学部・過去問数学Ⅰ数学(大学入試問題)
共通テスト(センター試験) 【2023共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第2問[2](2次関数)|バスケのシュートの軌道 プロ選手、花子さんのバスケットボールの軌道、シュートの高さについて。放物線の軌道。2023大学共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA:2次関数 2023.05.06 共通テスト(センター試験)2023年入試問題2次関数数学Ⅰ数学(大学入試問題)
2023年入試問題 【2023神戸大学・文科系・第1問】2次方程式の解の配置|実部が-1から0の間 2次方程式x^2+ax+b=0が異なる2つの正の解をもつ必要十分条件。実数解または実部が-1より大きく0より小さくなる条件。頻出・重要問題。解の配置。2023神戸大学・文系・問題・解答・解説。過去問題演習・対策。 2023.03.06 2023年入試問題複素数と方程式2次関数旧帝大(東大・京大除く)+3大学(一工神)数学Ⅰ数学(大学入試問題)数学Ⅱ
2023年入試問題 【2023大阪大学・文系・第1問】三角関数と二次方程式の解の配置 cos2θ=asinθ+bが実数解をもつ(a,b)の存在範囲の図示。2倍角の公式を利用、x=sinθの置き換えにより、二次方程式の解の配置(分離)の問題に帰着。-1≦x≦1に少なくとも1つの実数解を持つ条件を判別式、軸、f(-1)、f(1)から考える。2023大阪大学・文系・第1問。解答・解説。阪大・過去問題演習と対策。数学Ⅰ、Ⅱ2次関数と三角関数 2023.03.04 2023年入試問題2次関数三角関数旧帝大(東大・京大除く)+3大学(一工神)数学Ⅰ数学(大学入試問題)数学Ⅱ
2023年入試問題 【2023立命館大学】指数関数の解の存在範囲(置き換えから2次関数) 指数関数として与えられた式を、置き換えによって2次関数に帰着させる。2次関数の解の配置、解の存在について、判別式、軸、y切片などから吟味する典型・頻出・重要問題。また解と係数の関係の利用。2023立命館大学・全学統一方式・文系・第3問。関関同立、私大、共通テスト対策。数学Ⅰ,Ⅱ総合問題 2023.02.07 2023年入試問題2次関数数学Ⅰ指数・対数関数数学(大学入試問題)数学Ⅱ
2023年入試問題 【2023関西学院大学】2次関数y=-x^2+6x(a≦x≦2a)の最大値と最小値の差が12 2次関数の最大値と最小値の差に関する問題。固定されたグラフと動く範囲。範囲によって場合分けをして考える。頻出・基本・重要問題。高校1年生、定期考査対策、看護系数学、有名私立大学。関関同立対策。過去問題演習。数学Ⅰ:2次関数。2023関西学院大学・全学日程・文系・第1問(1) 2023.02.06 2023年入試問題2次関数数学Ⅰ数学(大学入試問題)基礎・標準まとめ
数と式 【2022大阪医科薬科大学】看護学部・一般選抜入試問題まとめ|解答・解説 2022大阪医科薬科大学・看護学部・一般入試(2科目、3科目)の問題、解答、解説のまとめ。数学ⅠA、看護数学。小問、2次関数、三角比、図形、場合の数・確率。基礎〜標準レベル。過去問題演習・対策。 2022.12.12 数と式分野まとめ場合の数・確率集合と命題図形の性質2022年入試問題2次関数整数問題図形と計量データの分析数学Ⅰ数学A数学(大学入試問題)
2022年入試問題 【2022大阪医科薬科大学】看護学部・一般選抜(3科目入試)第2問:解答・解説 2次方程式が、0≦x≦2で少なくとも1つの実数解を持つ条件について。判別式。2実数解を持つとき、1つだけ持つときで場合分け。解の配置、解の分離。2022大阪医療薬科大学・看護学部・一般入試問題、第2問の解説。小問群。私立大学対策。看護数学Ⅰ:2次関数。共通テスト対策。 2022.12.09 2022年入試問題2次関数数学Ⅰ数学(大学入試問題)
数と式 【2022大阪医科薬科大学】看護学部・一般選抜(3科目入試)第1問:解答・解説 [1](1)対称式の利用(2)データの分析(相関係数)(3)2次不等式(4)nとnの2乗の下2桁が一致する2桁の自然数n。2022大阪医療薬科大学・看護学部・一般入試問題(3科目)、第1問の解説。小問群。私立大学対策。看護数学ⅠA 2022.12.08 数と式2次関数整数問題2022年入試問題データの分析数学Ⅰ数学(大学入試問題)
2022年入試問題 【2022大阪医科薬科大学】看護学部・一般選抜(2科目入試)第2問:解答・解説 2つの2次不等式が共通な実数解の範囲を持たない条件。kが正、0、負のときについて場合分け。2022大阪医療薬科大学・看護学部・一般入試問題、第2問の解説。小問群。私立大学対策。看護数学Ⅰ:2次関数。共通テスト対策。 2022.12.04 2022年入試問題2次関数数学Ⅰ数学(大学入試問題)
数と式 【2022大阪医科薬科大学】看護学部・一般選抜(2科目入試)第1問:解答・解説 [1](1)対称式の利用(2)データの分析(共分散)(3)共通解について(4)最大公約数と正の約数の個数。2022大阪医療薬科大学・看護学部・一般入試問題、第1問の解説。小問群。私立大学対策。看護数学ⅠA 2022.12.03 数と式2次関数整数問題2022年入試問題データの分析数学Ⅰ数学(大学入試問題)数学A
共通テスト(センター試験) 【2021共通テスト(第2日程)】数学ⅠA:第2問[1](2次関数)|売上,利益の最大値 文化祭で出店。売り上げ、利益の最大値について2次関数を利用して考える。会話分から考える典型・新傾向の問題。大学共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA:2次関数 2022.11.02 共通テスト(センター試験)2次関数2021年入試問題数学Ⅰ数学(大学入試問題)
共通テスト(センター試験) 【2021共通テスト(第1日程)】数学ⅠA:第2問[1](2次関数)|ストライドとピッチの関係 陸上競技の短距離走のストライドとピッチの関係から2次関数の範囲と最大値を考える。誘導の流れにしっかりとのればそこまで難しくない問題。大学共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA:2次関数 2022.09.09 共通テスト(センター試験)2次関数2021年入試問題数学Ⅰ数学(大学入試問題)
共通テスト(センター試験) 【2022共通テスト】数学ⅠA:第2問[1](2次関数、集合と命題)|会話形式 2次方程式の実数解の個数。会話形式、誘導問題。文字定数を変化させてグラフの動きを考える。包含関係から必要条件、十分条件を考える。共通テスト・会話形式新傾向問題。大学共通テスト対策。センター試験過去問演習。数学ⅠA:2次関数、集合と命題 2022.08.28 共通テスト(センター試験)集合と命題2022年入試問題2次関数数学Ⅰ数学(大学入試問題)
ベクトル 【2007京都大学】空間上の2直線上の点の距離の最小値|媒介変数表示、2変数関数(予選決勝法)の利用 媒介変数を利用して空間上の直線を表現し、直線上の2点P、Qの距離の最小値を考える。解法1としては、予選決勝法(1文字固定)を利用した解答。解法2としては、方向ベクトルとPQベクトルが垂直(内積が0)であることを利用した解答。京都大学2次対策。過去問演習。数学B空間ベクトル。 2022.05.29 ベクトル京都大学2次関数数学Ⅰ数学(大学入試問題)数学B
2次関数 置き換えによる2次関数の最大・最小[4STEP 162番]頻出重要問題・複二次式 頻出問題。複2次式:置き換えたら範囲の確認。4次関数を置き換えによって2次関数の最大最小問題として考える。 三角・指数・対数など、他分野においても頻出重要テーマ。数学Ⅰ:4ステップ。定期考査対策、2次試験対策。 2022.03.21 2次関数数学Ⅰ数学(大学入試問題)基礎・標準まとめ
2次関数 【共通解問題】2次方程式の共通な解|4STEP181 4ステップやチャートにも掲載される2次方程式の共通な解を求める有名・頻出問題。 2次試験対策、定期考査対策として考え方を身に付けましょう。 2022.03.12 2次関数数学Ⅰ数学(大学入試問題)基礎・標準まとめ
2次関数 【2次関数・有名問題】すべて・ある実数に対してf(x)>g(x)の成立条件 2次関数の有名問題。2つの2次関数のグラフの上下関係(不等式)を満たす条件。 最大値、最小値の関係に注目。定期考査・2次試験対策。数学Ⅰ 2022.02.25 2次関数数学Ⅰ数学(大学入試問題)基礎・標準まとめ
2次関数 【2021九州大学・文】不等式y≧xt-2t^2の成立条件(2次不等式)最小値 【頻出重要入試問題】すべての実数に対して成り立つ2次不等式についての考え方。 また、範囲が与えられた時の2次不等式の考え方について 2022.01.07 2次関数図形と方程式旧帝大(東大・京大除く)+3大学(一工神)2021年入試問題数学Ⅰ数学(大学入試問題)数学Ⅱ
京都大学 2014 京都大学|判別式と三角比|基本問題 4次方程式が少なくとも1つ虚数解を持つことの証明。 判別式、三角比の基本的な性質だけで解ける基礎問題入試演習。 2021.10.21 京都大学2次関数図形と計量数学Ⅰ数学(大学入試問題)基礎・標準まとめ
ベクトル 【予選決勝(1文字固定)法】2変数関数の最大・最小|平方の和(ベクトル利用)の別解 入試頻出。重要問題である、2変数関数の最大値・最小値の求め方。 また、ベクトルを利用した別解を紹介。 2021.10.08 ベクトル2次関数数学Ⅰ数学(大学入試問題)数学B
2次関数 2021 学習院大学・理学部|ある範囲で\(f(x)>0\)を満たす条件[2次不等式] 関数全般で使える頻出Point。ある範囲で\(f(x)>0\)を満たすとき、最小値に注目して処理を行う。 ただ答えを求めるだけでなく、考え方を学ぶための1問。 2021.10.05 2次関数2021年入試問題数学Ⅰ数学(大学入試問題)
東京大学 【2000東京大学】2変数関数(予選決勝法・1文字固定法) 2次関数で入試頻出の2変数関数問題の考え方。1文字を固定して考える予選決勝法を身につけるための考え方を解説。 2021.08.31 東京大学2次関数数学Ⅰ数学(大学入試問題)
式と証明 最大値とは?等号成立の必要性について 以下「≦」の記号の意味は「<」または「=」であることの確認がまず第一。 その上で、最大値・最小値の定義にを考えると、等号成立の重要性が理解できる。 2021.08.20 式と証明2次関数数学Ⅰ数学(大学入試問題)基礎・標準まとめ