数学(大学入試問題) 【2021早稲田大学・商】∠B=2α,∠C=2β,tanαtanβ=x,(AB+AC)/BC=yのときyをxで表せ 正弦定理、加法定理、2倍角の公式、積和の公式の三角比・三角関数の公式がしっかりと使えているか確認できる良問。2021早大過去問演習。数学12三角比・三角関数。私立大学・2次試験対策 2022.06.10 数学(大学入試問題)数学Ⅰ数学Ⅱ三角関数図形と計量2021年入試問題
数学(大学入試問題) 【2020大阪大学・文】∠ACB=3∠ABCのとき、c<3bを示せ|三角比 三角比(数学Ⅰ)の正弦定理、三角関数(数学Ⅱ)の3倍角の公式を利用する、基礎的な入試問題演習。 どのタイミングで正弦定理を使うか、また三角関数の公式が正しく覚えられているかの確認に対して良問。 2022.04.02 数学(大学入試問題)数学Ⅰ数学Ⅱ三角関数図形と計量
数学(大学入試問題) 1990京都大学【整数問題・素数】B=60、bは整数、a、cは素数のとき、△ABCは正三角形 素数は積の形に弱い。余弦定理から積の形に変形。数学A整数問題。2次試験対策。良問。過去問題演習。 2022.02.23 数学(大学入試問題)数学Ⅰ数学A整数問題京都大学図形と計量
数学(大学入試問題) 2014 京都大学|判別式と三角比|基本問題 4次方程式が少なくとも1つ虚数解を持つことの証明。 判別式、三角比の基本的な性質だけで解ける基礎問題入試演習。 2021.10.21 数学(大学入試問題)数学Ⅰ京都大学2次関数図形と計量基礎・標準まとめ
数学Ⅰ 【cos36°】解法2種類(倍角の公式利用)と(二等辺三角形で余弦定理) cos36°の値を、2通りの方法で求める。三角関数の2倍角、3倍角を利用した解法。二等辺三角形で余弦定理を利用した解法。 2021.09.08 数学Ⅰ数学(大学入試問題)数学Ⅱ三角関数図形と計量基礎・標準まとめ
数学(大学入試問題) 【差がつく考え方】平面図形の3つのアプローチ!(幾何・座標・ベクトル) 2次試験の数学において、平面図形は合否を分けることがよくあります。幾何、座標、ベクトルの3タイプのアプローチの仕方を学びましょう。最後まで解けなくても、部分点を取ることが大切。練習でできないことは本番ではできません! 2021.07.04 数学(大学入試問題)数学Ⅰベクトル数学Ⅱ図形と方程式数学B図形と計量