2023京都大学・数学
リンク
【文系】問題・解答・解説
【第1問】さいころの目の積が5の倍数、3乗根の有理化
【2023京都大学・文系・第1問】さいころの目の積が5の倍数、3乗根の有理化
(問1)n個のさいころの目の積が5で割り切れる確率(問2)3乗根の分母の有理化。2023京都大学(前期)・文系・第1問。解答・解説速報。場合の数・確率、指数
【第2問】空間の2直線が交点をもつときの線分比|空間ベクトル
【2023京都大学・文理・第2問】空間の2直線が交点をもつときの線分比|空間ベクトル
空間内の2直線が交点をもつ条件。共線条件からそれぞれの直線上の点を表現し、それら2点が一致するという考えから解く。2023京都大学・文理共通・第2問。解答・解説。数学B:空間ベクトル
【第3問】半径1の円に内接する正五角形の一辺の長さが1.15より大きいか否か
【2023京都大学・文系・第3問】半径1の円に内接する正五角形の一辺の長さが1.15より大きいか否か
三角関数2倍角、3倍角の公式の証明。半径1の円に内接する正五角形の一辺の長さについて。36°(π/5)の三角比の値について。2023京都大学・文系・第3問。解答・解説。東大・京大演習・過去問題対策。数学Ⅱ:三角関数
【第4問】漸化式(和と一般項)、等差×等比数列の総和
【2023京都大学・文系・第4問】漸化式(和と一般項)、等差×等比数列の総和
Snが与えられた漸化式から一般項anを求める。階差数列型に帰着し、等差数列と等比数列の積の総和を考える。頻出・重要入試問題。2023京都大学・文系・第4問。解答・解説。過去問題対策。数学B:数列(漸化式)
【第5問】積分区間が定数の定積分を含む関数、偶関数・奇関数の利用
【2023京都大学・文系・第5問】積分区間が定数の定積分を含む関数、偶関数・奇関数の利用
定積分を含む関数。定数をa,b,cとおき、連立方程式。積分計算において、偶関数・奇関数の活用。2023京都大学・文系・第5問。解答・解説。京大・東大、難関大学対策。数学Ⅱ:積分
リンク
【理系】問題・解答・解説
【第1問】部分積分、x^2023-1をx^4+x^3+x^2+x+1で割った余り
【2023京都大学・理系・第1問】部分積分、x^2023-1をx^4+x^3+x^2+x+1で割った余り
問1対数関数の部分積分。問2整式の割り算による余り。n乗の差の因数分解の公式利用。2023京都大学・理系・第1問。解答・解説速報。過去問題演習。数学Ⅱ,Ⅲ。
【第2問】空間の2直線が交点をもつときの線分比|空間ベクトル
【2023京都大学・文理・第2問】空間の2直線が交点をもつときの線分比|空間ベクトル
空間内の2直線が交点をもつ条件。共線条件からそれぞれの直線上の点を表現し、それら2点が一致するという考えから解く。2023京都大学・文理共通・第2問。解答・解説。数学B:空間ベクトル
【第3問】n個のさいころの出た目の積が15で割り切れる確率
【2023京都大学・理系・第3問】n個のさいころの出た目の積が15で割り切れる確率
n個のさいころの出た目の積が5で割り切れる確率、15で割り切れる確率。余事象の利用。ドモルガンの法則の利用。2023京都大学・理系・第3問。基礎・基本。定期考査対策。国公立2次試験。京大過去問演習。数学A:場合の数と確率
【第4問】関数の最大値・最小値|置き換え、単調増加・減少グラフの利用
【2023京都大学・理系・第4問】関数の最大値・最小値|置き換え、単調増加・減少グラフの利用
置き換え、範囲の確認を行う典型頻出の関数の最大値・最小値の問題。2023京都大学・理系・第4問解答・解説。京大過去問演習対策。数学Ⅲ:微分
【第5問】線分PQの通過してできる立体の体積
【2023京都大学・理系・第5問】線分PQの通過してできる立体の体積
線分PQの通過する立体の体積について。平面x=tの断面積を考え、積分する体積の典型問題。やや難。2023京都大学・理系・第5問。解答・解説。京大対策。数学Ⅲ:微分積分。立体の体積
【第6問】三角関数とチェビシェフの多項式
【2023京都大学・理系・第6問】三角関数とチェビシェフの多項式
cosθ=1/p(pは素数)のとき、θ=(m/n)πとなる正の整数m,nは存在するか否か。チェビシェフの多項式(cosのn倍角についての性質)を利用。2023京都大学・理系・第6問。解答・解説。京大過去問題演習対策。数学Ⅱ:三角関数
コメント