スポンサーリンク

【2022九州大学】平面に対称な点|外積・平面の方程式・点と面の距離の公式|差がつく良問

ベクトル

【2022九州大学】

座標空間内の \(4\) 点 \(O(0,0,0)\) , \(A(1,1,0)\) , \(B(2,1,2)\) , \(P(4,0,-1)\)

を考える.\(3\) 点 \(O\) , \(A\) , \(B\) を通る平面を \(\alpha\) とし,\(\overrightarrow{a}=\overrightarrow{OA}\) , \(\overrightarrow{b}=\overrightarrow{OB}\) とおく.以下の問に答えよ.

(1) ベクトル \(\overrightarrow{a}\) , \(\overrightarrow{b}\) の両方に垂直であり,\(x\) 成分が正であるような,大きさが \(1\) のベクトル \(\overrightarrow{n}\) を求めよ.

(2) 点 \(P\) から平面 \(\alpha\) に垂線をおろし,その交点を \(Q\) とおく.線分 \(PQ\) の長さを求めよ.

(3) 平面 \(\alpha\) に関して点 \(P\) と対称な点 \(P^{\prime}\) の座標を求めよ.

平面の方程式,点と面の距離の公式,外積など,学校の授業では学習しないが,入試では頻出の知っておきたい差がつくテーマになります。ここでは基本的な問題を通して,使い方の演習をしていきましょう!

平面の方程式・点と平面の距離・空間上の直線の方程式・外積の公式まとめ・例題演習
平面の方程式の公式の導き方と使い方。外積を利用した法線ベクトルを利用した解法も紹介。空間ベクトルを利用して、平面の方程式、直線の方程式、点と平面の距離など差がつく分野について公式、使い方の練習。京都大学をはじめ、難関大学では頻出のテーマ。2次試験対策。数学B空間ベクトル

(1)外積の利用

※ \(\vec{x}\times\vec{y}\) を \(\vec{x}\) と \(\vec{y}\) の外積という

※ 外積は高校数学では学習しません。(教科書に載っていません)そのため,記述式の答案で使用すると、減点される可能性があります。使用する場合は、記述として解答に残さないこと!

(1)解答

\(\overrightarrow{a}\) , \(\overrightarrow{b}\) の両方に垂直なベクトルの \(1\) つを \(\overrightarrow{x}\) とおくと,

\(\overrightarrow{x}=(2,-2,-1)\) であり,

\(\left|\overrightarrow{x}\right|=\sqrt{2^2+(-2)^2+(-1)^2}=3\) であるから,

求める \(\overrightarrow{n}\) は,\(\overrightarrow{n}=\displaystyle\frac{1}{3}\overrightarrow{x}=\left(\displaystyle\frac{2}{3},-\displaystyle\frac{2}{3},-\displaystyle\frac{1}{3}\right)\)

(2)平面の方程式・点と面の距離の公式

平面の方程式

点と面の距離の公式

(2)解答

点 \(O\) を通り,\(\overrightarrow{x}=(2,-2,-1)\) に垂直な平面 \(\alpha\) の方程式は

\(2x-2y-z=0\) ・・・①

①と\(P(4,0,-1)\) の距離は

\(PQ=\displaystyle\frac{|2\times 4-2\times 0-(-1)|}{\sqrt{2^2+(-2)^2+(-1)^2}}=3\)

(3)平面に関して対称な点

実数 \(k\) を用いて

\(\overrightarrow{OQ}=\overrightarrow{OP}+k\overrightarrow{x}\) と表せるので

\(\overrightarrow{OQ}=(2k+4,-2k,-k-1)\) より

点 \(Q (2k+4,-2k,-k-1)\) となる.

ここで点 \(Q\) は,平面 \(\alpha\) 上より,①から

\(2(2k+4)-2(-2k)-(-k-1)=0\)

\(\iff\)  \(k=-1\)

よって,\(Q (2,2,0)\)

ここで点 \(P\) と \(P^{\prime}\) の中点が \(Q\) より

\(\overrightarrow{OQ}=\displaystyle\frac{1}{2}(\overrightarrow{OP}+\overrightarrow{OP^{\prime}})\)

\(\overrightarrow{OP^{\prime}}=2\overrightarrow{OQ}-\overrightarrow{OP}\)

よって,\(\overrightarrow{OP^{\prime}}=2(2,2,0)-(4,0,-1)=(0,4,1)\)

したがって, \(P^{\prime}(0,4,1)\)

【2022慶應義塾大学・商学部】面積・外積・体積・平面の方程式|差がつく入試問題
頻出のベクトルにおける三角形の面積公式、学校では学習しない外積(両方に垂直なベクトル)、平面の方程式の公式利用。数学B:空間ベクトル。2次試験・私立大学数学対策。差がつく良問。
平面の方程式・正領域と負領域【1993神戸大学・理(後期)】
学校では習わない、差がつく入試問題。数学Bの平面の方程式、数学Ⅱ図形と方程式の正領域・負領域における入試問題演習。新大過去問・2次試験対策。発展
【2021京都大学(理)】平面に対称な点|平面の方程式の利用|数学B空間ベクトル
平面の方程式と平面に関して対称な点。平面の方程式は学校ではあまり学習しないが入試頻出の差がつくテーマ。数学B空間ベクトル。京大過去問演習。2次試験対策。頻出・重要問題。外積、平面の方程式の利用。

コメント

タイトルとURLをコピーしました